研究課題/領域番号 |
20390154
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
織田 順 東京医科大学, 医学部, 准教授 (60459500)
|
研究分担者 |
松岡 佑嗣 東京医科大学, 医学部, 助教 (50408126)
小池 大介 東京医科大学, 医学部, 助教 (60408094)
織田 香里 (鈴木 香里) 東京医科大学, 医学部, 助教 (10366130)
東 一成 東京医科大学, 医学部, 助教 (20449169)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | フレーム構造 / リスクマネジメント / 質保証 / 医療安全 / 救急医学 / 救急医療 / 多職種連携 / 診療フレーム構造 |
研究概要 |
救命センター以外の救急診療担当者の多くが、日常は救急以外の様々な専門性で仕事をしている非救急専従医であり、救急を専門とする医師との思考パターンの違いを解析することにより、救急医療の質を改善することを試みる研究を行った。代表的な診療過程を、「診療フレーム」として可視化して比較し以下の結果を得た。1)外科系診療科では術前→手術→術後、の中心軸を常に意識し、慢性疾患では増悪・緩解の循環型のスタイルをとり、救急フレームでは生理学的な異常やリスクに対してリソース投入を行う思考になじんでいた。診療の思考ルートとでもいうべきフレーム構造の共有が重要である。
|