研究課題/領域番号 |
20403001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
堤 浩之 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (60284428)
|
研究分担者 |
平原 和朗 (平原 和郎) 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40165197)
|
連携研究者 |
中田 高 広島工業大学, 環境学部, 教授 (60089779)
杉戸 信彦 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 研究員 (50437076)
|
研究協力者 |
DELA CRUZ Laarni. S. 京都大学, 大学院・理学研究科, 博士後期課程研究生
RAMOS Noelynna T. 京都大学, 大学院・理学研究科, 博士
PEREZ Jeffrey S. 京都大学, 大学院・理学研究科, 博士
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2010年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2009年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2008年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 活断層 / フィリピン断層 / 変動地形 / 歴史地震 / 古地震 / 海成段丘 / 海溝型巨大地震 / 地震発生シミュレーション / フィリピン断層帯 / トレンチ掘削調査 / クリープ変位 / 数値シミュレーション / マニラ海溝 / フィリピン海溝 / フィリピン / 断層変位地形 |
研究概要 |
フィリピン断層の地形・歴史地震・古地震調査に基づき,この断層から発生する地震の規模や頻度が走向方向に大きく変化することを明らかにした.フィリピン断層のほぼ全域の縮尺5万分の1の活断層分布図を作成し,フィリピン火山地震研究所のホームページで公開した.完新世隆起サンゴ礁段丘の調査により,海岸部を数m隆起させるような巨大地震がフィリピン海溝やマニラ海溝で繰り返し発生してきたことをはじめて実証的に明らか
|