研究課題/領域番号 |
20500629
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
島田 和典 順天堂大学, 医学部, 准教授 (60327814)
|
研究分担者 |
鈴木 大地 順天堂大学, 健康スポーツ科学部, 准教授 (80255653)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 生活習慣病 / 水中運動 / 動脈硬化 / 免疫応答 |
研究概要 |
急性冠症候群例の樹状細胞(DC)は、健常人や安定狭心症症例に比しCCL19,CCR7等の活性化マーカーの発現は高値であった。自発運動は、動脈硬化巣のDC、マクロファージ、リンパ球侵潤を抑制し、動脈硬化の発症や進展を抑制した。3次元管状ヒト血管モデルを用いた検討では、活性化DCとの共培養下で有意に血管炎症が惹起された。水中運動等の運動習慣を有する例は、運動習慣のない例に比し血中の高感度CRP値、CCL19が低値であった。したがって、水中運動等の運動習慣は、DCが関連する全身および血管炎症に対し、抗炎症および免疫調整作用を有することが示唆された。
|