研究課題/領域番号 |
20510107
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ナノ材料・ナノバイオサイエンス
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
寺迫 智昭 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (70294783)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 酸化亜鉛 / 酸化カドミウム / 酸化マグネシウム / 大気圧化学気相堆積法 / ナノ構造 / 気相-液相-固相成長 / フォトルミネッセンス / 新黄色発光材料 / 酸化亜鉛(ZnO) / 酸化マグネシウム(MgO) / 酸化スズ(SnO_2) / Cu-Ga-O薄膜 / ナノロッド / 酸化オドミウム / CVD法 / ナノツリー / VLS機構 |
研究概要 |
触媒金属を用いた大気圧CVD法によるZnO、CdO、MgO 及びSnO_2のナノ構造体の成長に成功した。高基板温度で成長したZnO及びCdOナノロッドは気相-液相-固相成長と気相-固相成長の競合により円錐化していた。このZnOナノロッドの円錐化の抑制にZnとH_2Oの原料交互供給法が有効であることが明らかになった。さらに大気圧CVD法で作製したコア/シェル構造におけるシェル層材料候補Cu-Ga-O薄膜では強い黄色発光が観察された。
|