研究課題/領域番号 |
20520037
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国哲学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
神塚 淑子 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (20126030)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 道教 / 江南仏教 / 三国六朝時代 / 六度集経 / 神亭壺 |
研究概要 |
4世紀末、江南の地域に生まれた霊宝経は、仏教の影響を大きく受けた教理・儀礼の体系を作りあげ、それは道教の一つの重要な流れとして、後代にまで長く影響力を持ち続けた。本研究では、三国呉の支謙・康僧会によって訳された仏典と霊宝経との語彙・表現上の比較研究と、江蘇・浙江の地域から出土した魂瓶(神亭壺)などの出土文物の研究という両面から、初期江南仏教が道教の形成に及ぼした影響について考察した。
|