研究課題/領域番号 |
20520386
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
福田 哲之 島根大学, 教育学部, 教授 (10208960)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 中国語学 / 漢字 / 古文字 / 戦国文字 / 簡牘 / 楚簡 / 秦簡 / 竹簡 / 木簡 / 戦国楚簡 / 上海博物館蔵戦国楚竹書 / 竹書 / 楚 / 秦 |
研究概要 |
本研究は、中国古代の墓から出土した竹簡や木簡に書写された筆記文字の分析を通して、始皇帝の文字統一以前における漢字の地域差の実態を検討したものである。戦国期の楚の領域の墓から出土した楚簡と秦の領域の墓から出土した秦簡とを比較した結果、秦簡文字は楚簡文字に比べて画一的で形体面の簡略化が顕著であることが明らかとなった。例えば短い3本の横画で「水」偏をあらわすサンズイは、もともと秦のみで使用されていた簡略体であり、秦の統一後に漢字の通行体として定着したと推測される。
|