研究課題/領域番号 |
20550138
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境関連化学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
米村 俊昭 高知大学, 教育研究部・総合科学系, 教授 (90240382)
|
研究分担者 |
小澤 智宏 名古屋工業大学, 工学研究科, 准教授 (70270999)
上田 忠治 高知大学, 教育研究部総合科系, 准教授 (50294822)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 環境対応 / 複合材料 / 物性 / 合成化学 / イオン結晶 / 複合材料・物性 / 複合材料・特性 |
研究概要 |
これまでの研究成果もとに,多核錯体の形成過程における立体選択性について,反応に用いる錯体の酸化還元能力の大小により生成する二核錯体の立体選択性が大きく変化することを明らかにした。チオカルボン酸を配位した単核錯体を用いて銀イオンとの様々な比率での反応を行うことにより,異なった立体構造の多核錯体が選択的に形成されることを明らかにし,抗菌・防かび活性に寄与する要因についての知見を得た。このような立体選択性に関する検討はなく,立体制御と機能の観点から非常に意義深い結果が得られた。
|