研究課題/領域番号 |
20550171
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機工業材料
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
中戸 晃之 東京農工大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (10237315)
|
連携研究者 |
山口 大輔 日本原子力研究開発機構, 研究員 (60370483)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 無機ナノシート / 半導体光触媒 / 分散体 / 液晶 / 層状ニオブ酸塩 / 剥離 / ナノシート分散体 / 光誘起電子移動 / 光触媒的水素発生 / 電場配向 / 相分離 / ナノシート / 水の分解 / エマルション / メチルビオロゲン |
研究概要 |
半導体光触媒として働く層状ニオブ酸塩を水中で?離させたナノシートのコロイド分散体を用いて、光エネルギー変換の重要な要素反応--電子受容体との間の光誘起電荷分離、ナノシートへの光誘起電子蓄積、水からの光触媒的水素発生--を行った。分散体に粘土を加えると反応の起こり方が変化し、特に前2者では、適量の粘土を加えることで生成物の収率や安定性が著しく向上した。これより、ナノシート分散体が新規な光エネルギー変換系として働く可能性が示された。
|