研究課題/領域番号 |
20580009
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
作物学・雑草学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
田代 亨 千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (00109315)
|
研究分担者 |
西野 栄正 千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (30110274)
長島 万弓 名古屋経済大学, 人間生活科学部 (80261105)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | ゴマ / 食品機能性 / リグナン / 遺伝資源 / 栽培環境 / リグナン関連物質 / セサミン / セサモリン / 油脂 |
研究概要 |
ゴマのセサミン含量を高める方策を遺伝資源面と栽培制御面から検討した.保存遺伝資源から高セサミン系統(7.57mg/g,タイ国在来白ゴマ種)が選抜された.遺伝資源交雑後代F3集団から高セサミン含量(9.17mg/g)で多収性を備えた有用個体が選抜された.セサミンは低窒素・低リン酸の施肥条件で高含量が得られた.セレン含量は産地間で大きく変動し,ベネズエラ産から4.8μg/gと高含量試料(FONUCLA)が見出された.
|