• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児グルココルチコイド暴露が胎児発育と新生児期に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

長屋 建  旭川医科大学, 医学部, 講師 (80396382)

研究分担者 藤枝 憲二  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60173407)
蒔田 芳男  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20271778)
林時 仲 (林 時仲)  旭川医科大学, 医学部, 講師 (40322911)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードグルココルチコイド / 医療・福祉 / ゲノム / 子宮内発育不全 / 副腎機能 / グルコルチコイド / 胎児 / 新生児 / 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type2 / 11β-hdroxsteroid dehdroenase type2
研究概要

61名の早産児の尿中ステロイドをLC-MS/MS法を用いて測定した。胎盤11ss-hydroxysteroid dehydrogenase type2(11ssHSD2)活性の指標として生後48時間以内の尿中(THF+alloTHF)/THEを用い臨床経過を比較検討した。11ssHSD2活性が低い児は重症例が多く、胎児副腎の母体胎盤依存性が残存していることが考えられた。さらに、在胎期間30週未満の早産児30名において、子宮内感染の有無が新生児副腎に与える影響と臨床経過を検討した。コルチゾール代謝物は二群間で差を認めなかったが、胎児層由来のDHEAは生後1、2週において子宮内感染群が高値だったことから、子宮内感染は生後の胎児層退縮には寄与せず視床下部-下垂体からの副腎刺激していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 胎児・新生児期の副腎機能2009

    • 著者名/発表者名
      長屋建、藤枝憲二
    • 雑誌名

      日本未熟児新生児学会誌 21

      ページ: 33-38

    • NAID

      10025626201

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi