研究課題/領域番号 |
20592627
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
大西 美智恵 香川大学, 医学部, 教授 (30223895)
|
研究分担者 |
越田 美穂子 香川大学, 医学部, 准教授 (30346639)
片山 陽子 香川大学, 医学部, 助教 (30403778)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 離島 / 相互扶助 / QOL / グループインタビュー |
研究概要 |
過疎化・高齢化の進んだ離島における新しい相互扶助システム(時間預託ボランティアシステム)の構築は、高齢者のQOLの向上には効果があったが、若い世代にとっては、旧来からの人間関係の煩わしさがネガティブな感情としてあり、効果があったとは言い難かった。今後は、島民のみの世代を超えた相互扶助だけでなく、島外者も組み入れての新しい相互扶助システムのあり方を模索していく必要性が明らかになった。
|