研究課題/領域番号 |
20780035
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用昆虫学
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
岩永 将司 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (40400717)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | ウイルス / 培養細胞 / 持続感染 / カイコ / 感染性クローン / 相互作用 / ヘリカーゼ / two-hybrid / 遺伝子 / タンパク質 |
研究概要 |
カイコ由来培養細胞へ持続感染しているBombyx mori macula-like virusの感染メカニズムを明らかにするために、酵母two-hybrid法を用い、ウイルスのタンパク質と結合する宿主因子を探索した。その結果、ウイルスのゲノム複製に関与するヘリカーゼタンパク質が、宿主のelongation factor 2やeIF3といった各種翻訳開始因子と結合する可能性が示唆された。更に、ウイルスのヘリカーゼ同士が結合する事が示唆された。また、BmMLVの感染性cDNAクローンの構築に成功した。
|