• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪肝炎の新規治療法の開発-酪酸菌のプロバイオティクス効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20790131
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医療系薬学
研究機関金沢大学

研究代表者

長田 直人  金沢大学, 薬学系, 助教 (70456408)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード脂肪肝炎 / 薬物療法 / 脂質代謝 / 単鎖脂肪酸 / 酪酸 / 脂肪酸β酸化 / 腸内細菌 / プロバイオティクス / マクロファージ / AMPキナーゼ / 炎症 / 線維化 / 脂肪酸酸化
研究概要

高コレステロール食によって作成した脂肪肝炎モデルマウスに対して,酪酸菌製剤の投与した.投与後、4、8、16、および32週のいずれの時点においても肝臓では脂肪蓄積、炎症、および線維化のいずれもが抑制されていた。今回の研究において,酪酸がAMP activated protein kinase(AMPK)を活性化させること、および酪酸がヒストンのアセチル化を促進させることにより脂肪酸β酸化系遺伝子の発現を上昇させることを培養細胞を用いて新たに見出した。酪酸菌製剤は、高コレステロール食によって誘導される脂肪肝炎を改善する可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腸内細菌由来の生理活性物質である短鎖脂肪酸はAMPキナーゼを活性化させる、中 川ゆうみ2009

    • 著者名/発表者名
      長田直人, 澤本一樹, 太田嗣人, 横山将嘉, 高山浩昭, 熊崎雅史, 野田浩代, 北出紘規, 松本優香子, 御簾博文, 篁俊成, 金子周一, 宮本謙一
    • 学会等名
      第52回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      ホテルNCB、大阪
    • 年月日
      2009-05-22
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi