• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギー効率改善によるリバウンド効果の緩和策に関する経済学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20830131
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 応用経済学
研究機関松山大学

研究代表者

溝渕 健一  松山大学, 経済学部, 講師 (90510066)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,341千円 (直接経費: 2,570千円、間接経費: 771千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,781千円 (直接経費: 1,370千円、間接経費: 411千円)
キーワードリバウンド効果 / 環境政策 / 省エネルギー / 乗用車 / 環境意識
研究概要

本研究の成果概要は、以下の2点である。1つ目は、リバウンド効果(以下、RE)の緩和策の1つとして、環境意識がREを低めるかを検討するため、中古車販売会社「カーセンサー」のデータで実証分析を行ったところ、環境意識が高いとREが発生しないことが示された。これは、スウェーデンで行われたEAEREの学会で報告し、松山大学論集に掲載された。2つ目は、株式会社IRI-CTから乗用車の実燃費のマイクロパネルデータを購入し、より信頼性の高いREを推定したところ、乗用車部門で29%となった。この論文は、環境経済・政策学会で報告し、現在査読付き雑誌からのリバイズ修正を行っている。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Rebound Effect of Passenger Vehicles: A Case of Japanese Household2008

    • 著者名/発表者名
      溝渕健一
    • 雑誌名

      松山大学論集 20巻

      ページ: 43-62

    • NAID

      110007576802

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Rebound Effect of Passenger Vehicles : A Case of Japanese House hold2008

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Mizobuchi
    • 雑誌名

      松山大学論集 20

      ページ: 43-62

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 乗用車のリバウンド効果:マクロデータとマイクロデータによる推定2009

    • 著者名/発表者名
      溝渕健一
    • 学会等名
      環境経済・政策学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Rebound Effect of Passenger Vehicle in Japan : Does High Environmental Awareness Decrease Rebound Size?2008

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Mizobuchi
    • 学会等名
      16^<th> annual conference of EAERE
    • 発表場所
      スウェーデン
    • 年月日
      2008-06-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Rebound Effect of Passenger Vehicle in Japan: Does High Environmental Awareness Decrease Rebound Size?2008

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Mizobuchi
    • 学会等名
      EAERE
    • 発表場所
      Goteborg University, Sweden
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi