研究課題
若手研究(スタートアップ)
オートファジー関連蛋白質Atg16Lの1塩基多型と原因不明の炎症性腸疾患であるクローン病との関連が報告された。クローン病患者では過剰な炎症反応が引き起こされているが、そのメカニズムはこれまで不明であった。そこで我々は、Atg16Lのノックアウトマウスを作成しAtg16Lの役割を解析した。その結果オートファジーの欠損により、炎症性のサイトカインIL1-betaが過剰に産生されることを見いだした。また、我々はAtg16Lのクローン病型1塩基多型、またはWDリピートドメインの欠失は飢餓誘導性または病原性微生物に対するオートファジー能に全く影響を与えない事を見いだした。これより、Atg16Lのクローン病型1塩基多型は既知のオートファジー経路に大きな影響を与えることなく、過剰な炎症反応を引き起こしていると考えられる。
すべて 2010 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (3件)
Mol Biol Cell (In press)
Cell Microbiol. (In press)
J Biol Chem. 284
ページ: 32602-32609
Proc Natl Acad Sci U S A 106
ページ: 20842-20846
Nature Cell Biology. 11
ページ: 1433-1437
J Biol Chem 284
Nature Cell Biology 11
Proc Natl Acad Sci USA (In press)
Nature. 456
ページ: 264-268
Mol Biol Cell. 19
ページ: 2092-2100
ページ: 2916-2925
ページ: 4651-4659
http://www.saibouseigyo.com/jp/
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/act/act_yoshimori.php