研究課題/領域番号 |
20H00024
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
|
研究分担者 |
阿部 芳郎 明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)
栗島 義明 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (60445864)
宮田 佳樹 東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
佐々木 由香 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)
渋谷 綾子 東京大学, 史料編纂所, 特任助教 (80593657)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
44,720千円 (直接経費: 34,400千円、間接経費: 10,320千円)
2023年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2022年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2021年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2020年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
|
キーワード | 土器の起源 / 縄文人 / 更新世・完新世移行期 / 人新世 / 狩猟採集民 / 完新世・更新世移行期 / 人類史 / 人類紀 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、土器付着炭化物の窒素・炭素同位体比と、残存脂質分析から縄文時代草創期から早期の土器の使用目的を検討する。各手法のメリット・デメリットを、とくに植物質利用の検出能力に着目して、再検討する。さらに、土器付着物で放射性炭素年代を決定することで、土器から得た同位体・脂質・残留デンプンの情報を時系列データとして解析し、古人骨の同位体から復元された食生活もあわせて比較することで、更新世から完新世の気候変動がヒトの食生活や行動に与えた影響を検討する計画である。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、長野県平出遺跡・床尾中央遺跡(4/22)、富山県野田平榎遺跡・北代遺跡・吉岡遺跡(5/1)、東京都下宅部遺跡(5/20、8/19)、青森県是川中居遺跡(6/25)、群馬県行田大道北遺跡・細田遺跡(7/14)、山形県材木遺跡(11/2)、長野県曽利遺跡(11/11)、千葉県上座遺跡(11/21)、長野県宮崎遺跡(1/7、2/4)に現地調査ならびにサンプリングを実施した。 これまでの成果を総括するために、10/1に科研費会議を開催し、研究プロジェクトのメンバーに間で議論した。その成果を広く公開し、プロジェクトに参加していない専門家と意見交換するために、10/29に明治大学において公開シンポジウム「縄文土器の用途解明に関する学際的研究~特定資源の利用強化と縄文土器の用途~」を開催した。 縄文時代早期初頭の土器利用について、土器付着炭化物と人骨の同位体比と動物遺存体、土器をふくむ物質文化の3つの視点から、神奈川県夏島貝塚における生業の特徴と地域文化の成立を議論した論文(米田穣・阿部芳郎・樋泉岳二・佐宗亜衣子「神奈川県夏島貝塚における土器付着炭化物と人骨の同位体分析からみた縄文時代早期の生業の地域性」)が『駿台史学』180号(23-46頁)に掲載された。縄文時代草創期と早期の土器利用の変遷を土器付着物の同位体比から記述し、脂質分析との対比を行った論文を現在準備である。 アウトリーチとして、この科研費で得られた知見を含む土器付着炭化物の研究を中高生向けに紹介する文書(土器で調理したものは何か)を「縄文時代を解き明かす」(岩波ジュニア新書)に寄稿した。研究の進捗を広く公開するために設置したResearchmapのプロジェクトページには、3000件を超すアクセスを得た。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|