研究課題/領域番号 |
20H00038
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 公益財団法人元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
植田 直見 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10193806)
|
研究分担者 |
山口 繁生 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00752370)
川本 耕三 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10241267)
大橋 有佳 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10804388)
塚本 敏夫 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30241269)
山田 卓司 龍谷大学, 文学部, 講師 (30435903)
渡辺 智恵美 別府大学, 文学部, 教授 (40175104)
田中 由理 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (70611614)
米村 祥央 東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (50332458)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
46,540千円 (直接経費: 35,800千円、間接経費: 10,740千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2020年度: 28,860千円 (直接経費: 22,200千円、間接経費: 6,660千円)
|
キーワード | 出土金属製文化財 / 保存処理 / アクリル樹脂 / 劣化 / 含浸溶剤 / 寿命予測 / 再処理 / 出土金属製品 / 含浸樹脂 / 有機溶剤 / 代替樹脂 |
研究開始時の研究の概要 |
約30年前に保存処理された出土青銅製品に含浸された樹脂を分析した結果、分子構造が変化している可能性が推測された。さらに、出土金属製品の保存処理で最も使用頻度の高いパラロイドNAD10がすでに製造中止となり、今後在庫がなくなれば使用できなくなる。 本研究では全国各地の様々な条件で保管されている出土金属製品の現状を調査し、含浸された樹脂を採取・分析・評価する。並行して未使用の樹脂の劣化促進実験を進め、その変化を追跡し、化学変化と機能の低下との関係を見極め、樹脂の寿命を予測し、新しい樹脂の使用時期を判断する指標を確立する。加えて今後出土金属製文化財に使用する新規の樹脂の開発に向けた指針を構築する。
|
研究成果の概要 |
樹脂含浸は貴重な金属文化財を後世に残すために必要な保存処理工程の一部であるが、これまで遺物中の樹脂の経年変化の調査は無い。30~50年前に保存処理を行った遺物中の樹脂の様々な分析の結果、分子構造や機能にほとんど変化がないことが分かった。予測していなかったがこれは含浸樹脂に含まれる残留溶剤が樹脂自体の劣化を抑制していることが理由の一つであると考え、樹脂の寿命や再処理時期の検討も合わせて行った。 一方、これまで使用していた樹脂が入手困難となり、新たな樹脂の選定が必要となった。そこで、文化財の保存に実績のある2種類の樹脂を検討した結果、これまでの樹脂と同程度の機能や安定性を持つことが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
出土金属製品の保存処理に使用した樹脂について様々な方法で調査、研究を行った結果、今回は幸いにも分子構造や物性の変化などの劣化は見られなかった。しかし、文化財の保存処理に使用されている様々な合成樹脂については、これからもその劣化が問題となる。今後、様々な文化財に使用される樹脂の劣化状態や寿命などを的確に判断するために、今回の成果が活かされると考える。 保存処理に使用する樹脂の劣化状態を調査・分析することで、樹脂の寿命把握や再処理時期の設定など、貴重な文化財を後世に永く残すために実施すべきことが明らかとなる。さらに適切な再処理を実施することで文化財の現状を維持し続けることを可能にする。
|