• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際調査を通じた報酬格差の受容・正当化メカニズムの比較社会学研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00084
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

有田 伸  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30345061)

研究分担者 平澤 和司  北海道大学, 文学研究院, 教授 (30241285)
永吉 希久子  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (50609782)
多喜 弘文  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (20634033)
神林 博史  東北学院大学, 人間科学部, 教授 (20344640)
吉田 崇  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (80455774)
竹ノ下 弘久  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (10402231)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
39,520千円 (直接経費: 30,400千円、間接経費: 9,120千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 27,300千円 (直接経費: 21,000千円、間接経費: 6,300千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード社会階層 / 所得格差 / 労働市場 / ヴィネット調査 / 国際比較 / 報酬格差 / 格差の正当化
研究開始時の研究の概要

世の中に存在する様々な格差の内には,人々に強く意識され,批判の対象となるものもあれば,あまり意識されず,不利益を被っている人々にさえ受容されてしまっているものもある.本研究プロジェクトでは,このような格差の受容(あるいは非受容)やその「正当化」が,それぞれの社会の制度的条件の下で,どのように,そしてなぜ生じているのかを,独自に実施する実験的な社会調査データの分析等を通じ,社会学および国際比較の視点を最大限に活かしつつ解明していく.

研究実績の概要

本研究は、就業者間に存在する報酬格差のうち、どのような格差が「妥当な格差」として正当化され、人々に受容されているのか、またそのような格差の正当化や受容が、各社会の雇用・教育・生活保障システムの下で形成される想定や社会規範等によってどのように説明されるのか、さらにそもそも各社会における報酬格差構造はいかなる特徴を持っているのかを、独自に実施する国際比較社会調査のデータと既存の調査データの分析等を通じて検討し、これにより、日本社会における報酬格差の生成、ならびに維持・再生産メカニズムを社会学の視角から説明しようとするものである。
全研究期間の3年目となる2022年度には、本研究プロジェクトの柱となる独自の国際比較調査を実施した。この調査は、日本、韓国、米国、ドイツの調査会社登録モニタを対象として、架空就業者の適正所得水準を尋ねるヴィネット形式の質問群、ならびに関連する意識等を尋ねる質問群からなり、前期のプロジェクトで実施した調査をさらに発展させつつ、残された課題に答えることを目的としたものである。この調査は特に、就業者のスキルやパーソナリティ、ならびに性別役割分業意識の問題に焦点を当てたものとなっている。
コロナ禍によるさまざまな困難のため、この調査は当初の計画とは少々異なる形で実施せざるを得なかった。この点を補完することを目的として、一部の予算を2023年度に繰り越し、日本国内において人事担当者調査・非大卒高収入調査(ウェブ調査及びインタビュー調査)、さらにシンガポールにおいて追加調査を実施した。
また前年度までに実施した調査結果に基づき、国内外において学会報告や成果の刊行を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響により、国際比較調査が当初の計画通りに実施できない等の困難は生じたものの、それを補完するための追加調査を実施するなどの措置をとったことで、当初予定していたものと同等の成果を得られる見込みとなっている。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでに実施した調査データのクリーニング・コーディング作業を迅速に進め、それが終わり次第、分析に取り組んでいく。具体的には、就業者のスキルやパーソナリティに対する想定、さらには性別役割意識が架空就業者間の適正報酬水準の格差をどの程度説明するのか、またそこに各社会の制度的条件がどのように影響するのかについて国際比較研究を進めていく。また日本社会における学歴・スキルに基づく報酬格差とその受容についての分析の1つとして、「非大卒ではあるものの高い収入を得ている人々」に焦点を当て、これらの人々はどのようなスキルや経験を持つことで高収入を得ることが可能となっているのか、またそのようなキャリアパスに対してどのような認識・評価が持たれているのか等について、日本の雇用慣行と関連付けた分析を行い、その成果を書籍等の形で刊行していく。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 11件、 査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 8件、 招待講演 6件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Short-Cycle Higher Education and Human Capital Development in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      多喜 弘文
    • 雑誌名

      社会志林

      巻: 69 号: 4 ページ: 97-118

    • DOI

      10.15002/00026523

    • ISSN
      13445952
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Contextual Obstacles to Entrepreneurship in Japan from the Perspective of the Overseas Japanese Self-Employed2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ishida, Shin Arita
    • 雑誌名

      Electronic Journal of Contemporary Japanese Studies

      巻: 22(1)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Asymmetric Analysis of Panel Data: When and Why Is It Necessary?2022

    • 著者名/発表者名
      Shin ARITA
    • 雑誌名

      JLPS Discussion Paper Series

      巻: 152 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gender inequality in access to managerial positions in Japan from a cross-national comparative perspective: The role of labor markets and welfare states2022

    • 著者名/発表者名
      Takenoshita, Hirohisa and Kota Tagami
    • 雑誌名

      Japan Labor Issues

      巻: 36 ページ: 25-39

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アジア社会の比較研究とはいったい何か―目的・プロセス・意義2021

    • 著者名/発表者名
      有田伸
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 108 ページ: 19-38

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポスト産業化時代の日本と韓国における格差問題2021

    • 著者名/発表者名
      有田伸
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 703 ページ: 26-34

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 親の離婚・再婚と子どもの学歴2021

    • 著者名/発表者名
      平沢和司
    • 雑誌名

      第4回全国家族調査 (NFRJ18) 第2次報告書

      巻: 2 ページ: 73-86

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 変化の向き等を区別したパネルデータ分析の実践:それでも使いたいあなたに2021

    • 著者名/発表者名
      有田伸・仲修平
    • 雑誌名

      東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトディスカッションペーパーシリーズ

      巻: 134 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会学の視点から見る現代日本の「働く仕組み」2020

    • 著者名/発表者名
      有田伸
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 25 号: 6 ページ: 6_68-6_70

    • DOI

      10.5363/tits.25.6_68

    • NAID

      130007928827

    • ISSN
      1342-3363, 1884-7080
    • 年月日
      2020-06-01
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 管理職昇進をめぐる男女間不平等と国際比較――労働市場と福祉国家2020

    • 著者名/発表者名
      竹ノ下弘久・田上皓大
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 725 ページ: 57-68

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集イントロダクション 公的統計の二次分析2020

    • 著者名/発表者名
      多喜弘文
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 68 ページ: 211-213

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Higher Education and Regional Growth: The Case of Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Shin Arita
    • 学会等名
      Global HR Forum 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コロナ下における日本研究の可能性:「外部」の視点を活かして2022

    • 著者名/発表者名
      有田伸
    • 学会等名
      應用日語國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高校卒高所得者の特徴とその時代的変遷2022

    • 著者名/発表者名
      多喜弘文, 平沢和司, 有田伸, 神林博史, 吉田崇
    • 学会等名
      第73回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 社会階層と収入格差:韓国との比較を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      有田伸
    • 学会等名
      日本労務学会2021-2022年度関東部会第2回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 適正所得認知からみたジェンダー所得格差の正当化:ヴィネット調査による実験的アプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      吉田崇・永吉希久子・竹ノ下弘久
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Short-term Higher Education and the Labor Market in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Taki
    • 学会等名
      Annual Meeting of Life Course Transitions in East Asia
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Legitimation of Wage Inequality by Gender in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Nagayoshi, Kikuko, Takashi Yoshida, Hirohisa Takenoshita
    • 学会等名
      The Seventh Joint Japan-US Conference on Mathematical Sociology and Rational Choice
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 所得格差の受容と正当化に関する実証研究(1)―適正所得・推定所得・確信度2021

    • 著者名/発表者名
      有田伸・神林博史・竹ノ下弘久
    • 学会等名
      第71回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 所得格差の受容と正当化に関する実証研究(2)―ジェンダー・学歴・職業2021

    • 著者名/発表者名
      永吉希久子・多喜弘文・吉田崇
    • 学会等名
      第71回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 就業構造基本調査データを用いた雇用形態間所得格差の探索的分析2021

    • 著者名/発表者名
      有田伸
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Income Inequality in Japan from a Sociological Perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Shin ARITA
    • 学会等名
      Research on East Asian Demography and Inequality (READI) Forum
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward the Indigenization of Social Stratification Studies in East Asia: Focusing on the Effects of Institutional Settings2021

    • 著者名/発表者名
      Shin ARITA
    • 学会等名
      The 2nd Congress of East Asian Sociological Association
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Educational investment in the host society and immigrant’s wages in Japan: Identifying the causal2021

    • 著者名/発表者名
      Takenoshita, Hirohisa
    • 学会等名
      The 2nd Congress of East Asian Sociological Association
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Place of education and immigrant’s wage in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Takenoshita, Hirohisa
    • 学会等名
      IV ISA Forum of Sociology
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会階層論から見るコロナ禍の中の労働――COVID-19と在宅勤務2021

    • 著者名/発表者名
      申在烈・竹ノ下弘久
    • 学会等名
      第70回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の非正規雇用とは結局何なのか?―国際比較と社会学の視点から2020

    • 著者名/発表者名
      有田伸
    • 学会等名
      法政大学キャリアデザイン学会2020年第3回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性の学歴と就業の趨勢――就業構造基本調査1979-2017の個票データを用いて2020

    • 著者名/発表者名
      多喜弘文
    • 学会等名
      第93回日本社会学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] Social Stratification in an Aging Society with Low Fertility: The Case of Japan (Explanation of Socioeconomic Inequality Among the Male Elderly: An Approach Based on Estimated Income History)2022

    • 著者名/発表者名
      Sawako Shirahase, Hiroshi Ishida, Satoshi Miwa, Takayasu Nakamura, Tsutomu Watanabe, Yoshimichi Sato, Toru Kikkawa, Naoki Sudo, Shin Arita
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811936463
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] The Dynamics of Marginalized Youth: Not in Education, Employment, or Training Around the World2022

    • 著者名/発表者名
      Mark Levels, Christian Brzinsky-Fay, Craig Holmes, Janine Jongbloed, Hirofumi Taki (eds.)
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367561567
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 少子高齢社会の階層構造3 人生後期の階層構造2021

    • 著者名/発表者名
      有田伸・数土直紀・白波瀬佐和子(編)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130551434
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 格差の社会学入門 第2版2021

    • 著者名/発表者名
      平沢和司
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • ISBN
      9784832968813
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 入門・社会調査法〔第4版〕2021

    • 著者名/発表者名
      轟亮・杉野勇・平沢 和司(編)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589041418
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 少子高齢社会の階層構造2 人生中期の階層構造(第5章 女性のライフコースとキャリア形成格差)2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊勉・吉川徹・佐藤嘉倫(編)(吉田崇)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130551427
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Social Change in Japan, 1989-2019: Social Status, Social Consciousness, Attitudes and Values (Chapter 2 Images of Social Stratification and the 'Gap Society')2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kanbayashi (Carola Hommerich, Naoki Sudo, Toru Kikkawa eds.)
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367353773
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi