研究課題/領域番号 |
20H00099
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
梶田 将司 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30273296)
|
研究分担者 |
家森 俊彦 京都大学, 理学研究科, 名誉教授 (40144315)
原 正一郎 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 名誉教授 (50218616)
永益 英敏 京都大学, 総合博物館, 教授 (90218024)
松井 啓之 京都大学, 経営管理研究部, 教授 (90272682)
宮野 公樹 京都大学, 学際融合教育研究推進センター, 准教授 (40363353)
渥美 紀寿 京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (70397446)
小野 英理 京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80827460)
青木 学聡 名古屋大学, 情報連携推進本部, 教授 (90402974)
能勢 正仁 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90333559)
元木 環 京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80362424)
古川 雅子 国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 助教 (20617287)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
42,380千円 (直接経費: 32,600千円、間接経費: 9,780千円)
2022年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2021年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2020年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
|
キーワード | 研究データマネジメント / オープンサイエンス / オープンデータ / ルーブリック / 学際研究スキル |
研究開始時の研究の概要 |
大学における研究データの蓄積・共有・公開及び長期保管を通じて,研究者自らが研究データマネジメントスキル (RDMスキル) を高められるとともに,研究データを軸とした研究コミュニティ形成や異分野連携を可能にするアカデミックデータ・イノベーション成熟度モデルを開発する.本モデルは,研究者が日常的に行う基本RDMスキル,分野ごとに特有のRDMスキル,分野横断型のイノベーションを創発するRDMスキルの3スキル及びこれらのスキル開発方法論により構成される.本研究では,多様な分野の研究者が集う京都大学を実証フィールドとして開発することにより,イノベーションの可能性に満ちた土壌を我が国の学術研究現場に育む.
|
研究成果の概要 |
本研究では,大学における学術研究のライフサイクルに沿った研究データの蓄積・共有・公開および長期保管を通じて,研究者自らが研究データマネジメントスキル (以降,「RDMスキル」) を高められるとともに,研究データを軸とした研究コミュニティ形成や異分野連携を可能にするアカデミックデータ・イノベーション成熟度モデルとして汎用的な RDM スキルルーブリックを日本語・英語双方で開発し,それらを活用するためのシステム基盤開発を行った.これらは,他大学への展開を意識したインターローカリティ確保のため,国立情報学研究所やウィーン大学との連携で行われた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究データマネジメント (RDM) は学術研究の根幹であり,研究者であれば研究分野に関係なく,仮説を立て,評価し,自らの主張を論文としてまとめる研究ライフサイクルを通じて誰もが常に行っている営みである.本研究を通じて開発した RDM スキルルーブリックは,研究データに紐付く RDM スキルを通じて異なる研究で生み出される研究データを相互に関連付けられる可能性を示しており,その方向での新たな研究を開始することができたことは学術的な意義がある.RDM スキルを軸とした研究コミュニティの形成が新たな学際融合研究分野のきっかけとなれば,これまでにない研究の広がりが期待できる.
|