研究課題/領域番号 |
20H00256
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分22:土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
風間 聡 東北大学, 工学研究科, 教授 (50272018)
|
研究分担者 |
原田 守啓 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (00647042)
堀 智晴 京都大学, 防災研究所, 教授 (20190225)
糠澤 桂 宮崎大学, 工学部, 准教授 (20725642)
渡辺 一也 秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (50463097)
小森 大輔 東北大学, 工学研究科, 准教授 (50622627)
横尾 善之 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (90398503)
峠 嘉哉 東北大学, 工学研究科, 助教 (90761536)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
40,690千円 (直接経費: 31,300千円、間接経費: 9,390千円)
2023年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2022年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2021年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2020年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
|
キーワード | 過疎 / 河川計画 / 河川環境 / 中間山地 / 底生昆虫 / 川じまい / 洪水被害 / 河川管理 / 水源地 |
研究開始時の研究の概要 |
人口減・高齢化が進む日本の中小河川において,1.水文過程はどのように変化するか? 2.河川環境はどのように変化するか? 3.河川管理を放棄できるのか? の問いに答えるため,(1)一般集落,(2)限界集落,(3)消失集落を対象に,現地観測と数値モデルによって水文過程,河道土砂,植生,底生昆虫,護岸リスクの変化を定量的に表現し,河川管理の放棄区間の提示と,自然河川へ回帰するための手法について提案することを目的とする.水文モデル,河道移動床モデル,植生モデル,底生昆虫モデルの利用により,耕作放棄地,施業放棄森林,管理を放棄した河川へと変化した際の水文緒量,土砂量,環境の状態の時間的変化を推定する.
|
研究成果の概要 |
人口データと河川マスクデータを用いた分析から東北地方のどの県も人口ゼロの河川域と河川長が一定に拡大するのではなく加速しており,その加速度はおおよそ0.7~4.5km2/年2(河川長9km/年2)であった.人口減に付随して河川の栄養状態が減退し,滑行型の優占分類群であるヒラタカゲロウ科の餌資源である付着藻類が減少したこと,固着型や遊泳型が減少したこと,が推察された.人口減少域の田の減少により東北地方の中小河川において年最大流量が1.5~6.7%増加したと考えられた.氾濫を考慮して河道と土地利用を変化させた場合,年最大流量は7%程度減少し,氾濫を考慮しない場合より約1%の減少が見られた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地域のコミュニティに強い影響を与える中小河川の管理に注目しており,これらの基礎となるデータを提供し,河川管理を放棄する地域の特定や,自然河川へ導く方法を見出したことは,人口減域の河川管理に一石と投じたといえる.川じまいを多面的に考察した本研究は,水文学,河川工学だけでなく,水を中心に考えた流域圏の都市計画学,環境工学,生態学,農村工学,社会学などの関連分野に大きなインパクトを与え,その学術的かる社会的意義は大きいと考える.
|