研究課題/領域番号 |
20H00291
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
天野 成昭 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)
|
研究分担者 |
近藤 眞理子 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00329054)
北原 真冬 上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
坂野 秀樹 名城大学, 情報工学部, 教授 (20335003)
牧 勝弘 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (50447033)
北村 達也 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)
米山 聖子 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)
田嶋 圭一 法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
榊原 健一 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (80396168)
山川 仁子 尚絅大学, 現代文化学部, 教授 (80455196)
竹本 浩典 千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (40374102)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
44,980千円 (直接経費: 34,600千円、間接経費: 10,380千円)
2023年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2022年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2021年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2020年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
|
キーワード | 音声 / 音響特徴 / 音声知覚 / 音声生成 / ポップアウト / 音声知覚・生成 / 音声合成・変換 / 拡声音 / 聞き取りやすさ / 音声合成 / 音声変換 / 発声訓練法 |
研究開始時の研究の概要 |
雑音などの妨害音があっても非常に目立って聞き取りやすい音声をポップアウト・ボイスと呼ぶ。本研究では①ポップアウト・ボイスの音響物理的特性・生理的特性・知覚的特性・言語的特性を科学的に解明し,かつ②その科学的知見に基づいた技術的応用によってポップアウト・ボイスの音声合成方式,音声変換方式,および発声訓練法を開発する。このポップアウト・ボイスの技術的実現により,風雨の音などに妨害されて聞き取り難い防災無線等による避難情報等を確実に伝達できるように改善し,人々の命と安全の確保につなげる。
|
研究成果の概要 |
防災無線放送等の拡声音の欠点は風雨音等の音響的妨害要因によって伝達の確実性が低下することである。この欠点に対処するには音響的妨害要因への耐性が高いポップアウト・ボイス(通る声)を用いれば良いと考え,その科学的原理解明と工学的実現を目指して研究を進めた。その結果,ポップアウト・ボイスの聞こえやすさは通常の声の約2.6倍の音量に相当すること,またポップアウト・ボイスの音響的特徴の一つが1~4kHzの周波数帯域にピークを持つスペクトル形状であることを明らかにした。この知見に基づいて,スペクトル形状の変換によってポップアウト・ボイスを合成変換する工学的方法を考案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで不明であったポップアウト・ボイス(通る声)の音響的特徴とその聞こえやすさの程度を定量的に明らかにしたことや,ポップアウト・ボイスの合成変換方法を考案したことは,その科学的原理の解明と工学的実現に一歩近づいたと言える。このポップアウト・ボイスを防災無線放送等に使えば,災害時の緊急避難情報等が聞こえやすくなり人命の確保や負傷者数の低減に大きく貢献できる。従って本研究の社会的意義は極めて大きい。
|