研究課題/領域番号 |
20H00502
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
村上 正晃 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (00250514)
|
研究分担者 |
田中 勇希 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (50794020)
山崎 理絵 (長谷部理絵) 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 講師 (70431335)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2023年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2022年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2021年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2020年度: 19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
|
キーワード | ゲートウェイ反射 / 自己反応性T細胞 / IL-6アンプ / ストレス / 組織特異的炎症 / 神経-免疫連関 / ニューロモデュレーション / 心理ストレス / 微小炎症 / 臓器不全 / ストレスゲートウェイ反射 / 脳微小炎症 |
研究開始時の研究の概要 |
我々は中枢抗原特異的T細胞にて生じる中枢炎症モデルを用い、特異的神経回路活性化が、血液脳関門を部位特異的に変容させ、炎症病態を誘導するゲートウェイ反射を発見した。軽度ストレスにて誘導されるストレスゲートウェイ反射では、脳内特定血管部でゲートウェイ反射が生じ、当該T細胞が血中免疫細胞と集積、微小炎症を誘導し、放出されるATPにて上部消化管と心臓に投射する迷走神経が活性化、突然死が誘導した。本提案では、軽度ストレスがどのように血中の自己反応性T細胞と協調して臓器の機能不全を誘導するか、ストレスゲートウェイ反射という独自の視点から詳細に解析する。さらに、ヒト検体でもマウス実験の結果を検証する。
|
研究成果の概要 |
我々は、血中自己反応性T細胞依存性に生じる中枢炎症を用い、環境刺激を引き金とする特異的神経回路活性化が、特定血管を変容させ、炎症病態を誘導する6つのゲートウェイ反射(G反射)を発見してきた。今回、主にストレスG反射や他のG反射を用いて痛み、炎症を含むストレス関連する刺激が、どのように血中の主に自己反応性T細胞を含む免疫細胞と協調して臓器特異的な炎症性疾患を誘導するか解析する。さらに、人検体を用いて、ストレス性の臓器機能不全を予防、治療する新しい革新的な方法論を具体化する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
主な論文成果を記載する。病態モデルにてストレス関連の痛みや局所炎症を起点とするゲートウェイ反射の解析が進み2論文を発表した(J Exp Med, 2022, J Immunol, 2023)。さらに、重症全身性エリテマトーデスに認められる精神神経ループス病態を反映するストレス依存性病態モデルを作成し、本分子機構が患者存在することを示唆(Ann Rheum Dis, 2022)でき、て脳内炎症が示唆されるてんかん患者にて迷走神経非侵襲刺激を実施し発作が減弱した(Brain Develop, 2023)。関連論文として28報の英文論文を発表した。大きな成果が得られ社会的な意義も大きい研究となった。
|