研究課題/領域番号 |
20H00590
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
冨山 宏之 立命館大学, 理工学部, 教授 (80362292)
|
研究分担者 |
佐藤 寿倫 福岡大学, 工学部, 教授 (00322298)
原 祐子 東京工業大学, 工学院, 准教授 (20640999)
李 陽 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20821812)
請園 智玲 福岡大学, 工学部, 助教 (50610060)
三浦 典之 大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (70650555)
崎山 一男 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80508838)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
44,850千円 (直接経費: 34,500千円、間接経費: 10,350千円)
2023年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2022年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2021年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2020年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
|
キーワード | Approximate Computing / 物理セキュリティ / IoT |
研究開始時の研究の概要 |
IoTデバイスは、フィールドに配置される性質上、サイドチャネル攻撃などの物理攻撃にさらされやすい。一方、IoTデバイスは多種多様であり、セキュリティ対策に許容されるコストも様々である。本研究では、IoTデバイスを対象として、スケーラブルな物理セキュリティを実現する設計基盤と理論の構築を目的とする。この目的を達成するため、近似計算(Approximate Computing)技術をサイドチャネル攻撃対策に応用する。これにより、セキュリティの実装コストと安全性をトレードオフでき、多種多様なIoTデバイスを、それぞれ許容されるコストで保護することが可能となる。
|
研究成果の概要 |
サイドチャネル攻撃に強いIoTデバイスを設計するための技術と理論を開発した。IoTデバイスはコスト制約が厳しいことを念頭に、攻撃対策に要するコストとその対策によって得られるセキュリティとのトレードオフ最適化や、セキュリティのスケーラビリティに焦点を当てた。スケーラブルな物理セキュリティを実現するための手段として近似計算に着目し、本研究を通じて、近似演算回路、近似演算回路を活用する高位合成、高位合成における設計空間探索、乱数生成の近似、低コストな攻撃対策などについて、新たな設計手法および理論を開発した。開発した手法の有効性を、シミュレーション、FPGA、カスタム設計により評価した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
IoT(Internet of Things)とは、さまざまなモノ(デバイス)をインターネットに接続することで高度なサービスを実現する技術であり、世界中で普及が進んでいる。一方で、IoTデバイスは現場に設置される性質上、サイドチャネル攻撃などの物理攻撃にさらされやすい。しかし、多くのIoTデバイスは小型で安価であるため、セキュリティ対策に許容されるコストは厳しく制限されている。本研究では、安全なIoTデバイスを設計するための技術と理論を開発した。本研究により、物理攻撃に対して堅牢なIoTデバイスを低コストで実現することが可能となる。
|