研究課題/領域番号 |
20H00624
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分62:応用情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
浜田 道昭 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00596538)
|
研究分担者 |
福永 津嵩 早稲田大学, 高等研究所, 准教授(任期付) (80791433)
足達 俊吾 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (90783803)
小野口 真広 早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), 次席研究員(研究院講師) (30645297)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
45,110千円 (直接経費: 34,700千円、間接経費: 10,410千円)
2022年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2021年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2020年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
|
キーワード | リピート要素 / トランスポゾン / アルゴリズム / lncRNA / RNA結合タンパク質 / 難溶性RNA / 長鎖ノンコーディングRNA / BERT / 散在的リピート |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,その99%以上の機能が未知である『長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)』の機能を,従来はジャンクであると考えられていた『リピート要素(反復配列)』に基づき明らかにすることを目指すために,(i) リピート要素の再定義,(ii) リピート要素を介した「作動エレメント」の同定,(iii) リピート要素に関連する「機能モジュール」の同定,(iv) 作動エレメントと機能モジュールに基づいたlncRNA機能の解明,(v) 生物実験による検証を行う.
|
研究成果の概要 |
本研究では、長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)の機能をリピート要素の観点から解明することを目的とした。手法開発として、新規リピート同定ツールREPriseを開発した。またリピートの機能の解明の研究として、脳細胞特異的な発現に関与するリピート要素を発見した。さらに、リピート要素とRNA結合タンパク質の相互作用、R-loop形成への関与を明らかにした。以上より、リピート要素がlncRNAの発現制御や機能に重要な役割を果たしていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、lncRNAの機能解明に向けて、リピート要素という新たな切り口から研究を進めた点にある。新規リピート同定ツールREPriseの開発、脳細胞の特異性関与するリピート要素の同定、リピート要素とRNA結合タンパク質の相互作用の解明、R-loop形成へのリピート要素の関与の発見は、分子制御機構の理解を大きく前進させた。 社会的意義としては、lncRNAの機能解明が、がんや神経変性疾患などの疾患メカニズムの理解や治療法の開発に繋がる可能性がある。リピート要素の観点からlncRNAの発現制御機構を明らかにすることで、疾患関連lncRNAの同定や創薬ターゲットの発見が期待される。
|