研究課題/領域番号 |
20H01188
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤原 聖子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10338593)
|
研究分担者 |
奥山 史亮 北海道科学大学, 全学共通教育部, 准教授 (10632218)
志田 雅宏 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (10836266)
江川 純一 明治学院大学, 国際学部, 研究員 (40636693)
藁科 智恵 日本大学, 国際関係学部, 助教 (60868016)
木村 敏明 東北大学, 文学研究科, 教授 (80322923)
宮嶋 俊一 北海道大学, 文学研究院, 教授 (80645896)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 宗教現象学 / 国際宗教学宗教史学会 / IAHR / 科学史 / 学問史 / 知識社会学 / トランスナショナル・ヒストリー / 宗教学と神学 / 宗教学史 / 国際学会 / トランスナショナルヒストリー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の核心をなす問いは、「20世紀の宗教現象学論争に携わった研究者たちが、国 際学会その他の国際的な場で交流する中で、どのような目的と学術的・社会的背景や関心のもとに「宗教現象学」の語やその類似概念・対立概念を用いたか。それは今日の宗教学の自己理解に、どの面で連続し、どの面でそうではないか」である。 この問いをもとに、これからの国際宗教学会がどのような方向に進むことが、宗教学のさらなる国際的発展を可能にするかを考え、議論の場を作ることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
宗教現象学は20世紀中葉に「宗教学ならではの宗教研究」として確立されたが、その後、神学的かつ実証性に乏しいという理由で「非科学」的と批判され、衰退した。同じ基準はヨーロッパの宗教学者によりアジアにも適用され、日本の宗教学も「非科学」的・後進的と位置づけられてきた。本研究は、「科学」の語をそのようにレッテルとして用いるのではなく、歴史化した。すなわち、個々の宗教現象学者がトランスナショナルな移動・交流を通して、自身の学問的営為を「科学化」する試みを再構成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
欧米で形成されたこれまでの宗教学史観は、宗教現象学は宗教学が神学から科学へと進化する過程での過渡的なものにすぎなかったという単線的進化図式に基づいていた。それに対して、「科学」を本質主義的にとらえるのではなく、歴史上の「科学化」のポリティックスの分析へと視点を切り替えることで複線的な宗教学史記述を可能にした。その視点を現在の国際宗教学会の論争に持ち込み、多様性と包摂を実現するための議論に貢献した。
|