研究課題/領域番号 |
20H01214
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館 |
研究代表者 |
小泉 惠英 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 未登録, 副館長 (40205315)
|
研究分担者 |
原田 あゆみ 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 課長 (20416556)
打本 和音 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (30812309)
福山 泰子 龍谷大学, 国際学部, 教授 (40513338)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 仏足跡 / タイ / 吉祥文様 / ミャンマー / 上座部仏教 / スリランカ / 仏教の聖地 / ボードガヤー式寺院 / ボードガヤー / スコータイ |
研究開始時の研究の概要 |
東南アジアの古代から近世における仏教聖地の成立と展開の様相を、特に上座部仏教が受容されて以降の東南アジアの仏教信仰にみられる仏足跡信仰とボードガヤー式寺院という2つの要素に注目して研究する。スリランカからタイ、ミャンマーなど東南アジアの各地へ伝播した仏足跡信仰、ならびにインド仏教の聖地ボードガヤーの衰退によって各地に作られたボードガヤー式寺院について、釈迦の聖蹟を模した聖地としての信仰の諸相をさぐり、南アジアと東南アジア各地間の交易や統治、宗教の伝播といった歴史的動態から、その位置づけを考える。
|
研究実績の概要 |
東南アジアにおける仏教文化の受容と展開のなかで、インドの仏教聖地が東南アジアでどのように位置付けられてきたかをたどるため、仏足跡とボードガヤー式聖地に焦点を当てて調査した。東南アジアのミャンマー(バガン王朝)やタイ(スコータイ王朝)は上座部仏教を受容し、この頃から釈迦の聖蹟を模した擬似的な仏教聖地が成立し信仰を集めた。その背景には、インド仏教の聖地であるボードガヤーの衰退、仏足跡の聖地であるスリランカへの憧憬などがある。 スリランカとミャンマーから大きな影響を受けたタイの仏足跡について、合計48件を調査し、形状、様式、文様などの点で比較分類した。スコータイ時代(13-15世紀)にスリランカの聖地を模して作られたとされる複数の仏足跡が、ほぼ同時期と見なされると判断するなど、従来の研究について考察し、新たな知見を示した。アユタヤー王朝(14-18世紀)では、タイ国内のサラブリーに新たな聖地が創出され、王族がこれを篤く信仰した。これは国王の王権誇示のために仏足跡が用いられた意味もある。続くラタナコーシン王朝では、サラブリーを模した寺院が新都バンコクに作られるようになり、擬似聖地の信仰がタイ国内で大きな転換を遂げている。また、アユタヤー王朝以後、仏足跡と仏影をセットで信仰することが行なわれるようになり、こうした形式も踏襲された。 ボードガヤーについては、同地出土の仏足跡(8件)ならびに釈迦成道の場所に建造された大精舎の小型模型(5件)を調査した。仏足跡の文様や小型模型のいずれもミャンマー(バガン)との関連がみられ、その影響関係について考察した。また、バガンでみられるフレイミング(火焔状)アーチやネパールのネーワール様式の意匠がボードガヤーで採用された時期を元に、小型模型の制作時期について考察した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|