研究課題/領域番号 |
20H01257
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
中山 俊秀 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
|
研究分担者 |
横山 晶子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 特別研究員(RPD) (40815312)
冨岡 裕 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 特別研究員(PD) (90816505)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 危機言語 / 言語再活性化 / 社会言語学 / 方言 / 言語衰退 / 消滅危機言語 / 文法 / 言語使用ドメイン / 言語意識 / 言語変化 / 言語運用能力 / 奄美諸語 / 琉球諸語 / 奄美方言 / 言語推移 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、奄美・沖永良部島の消滅危機言語コミュニティーにおいて、伝統知を失いつつある若年層話者の文法知識と運用能力、言語選択・使用のパターンを包括的に調査・記述し、そこに観察される体系性を言語に対する意識・心的態度に関連づけつつ多角的に分析する。それにより言語消滅プロセスの動態の把握とその変化を生み出すメカニズムの解明をめざす。本研究を通して得られる研究成果は、近年そのニーズが急激に高まっている言語再活性化活動を効果的に設計するための基盤的知見となる。
|
研究成果の概要 |
本プロジェクトでは、沖永良部島の伝統的な言語・文化に焦点を当て、社会の中で急速に失われていっている問題の要因とその構造を明らかにすることをめざした。特に、言語を流暢に使う年代のすぐ下の若年層の言語使用に着目し、言語構造に関する知識、言語使用パターンと言語態度に関する調査・研究を行った。本研究を通じて、地域内での言語の使用状況とその変化、言語意識の違いを明らかにすることができた。これらの成果は学術論文にまとめられ、さらに地域コミュニティーとのワークショップやメディアを通じて一般に公開された。言語再活性化に向けた具体的な提案も行われ、地域社会の言語維持への取り組みを促進するための基盤が築かれた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、沖永良部島における伝統言語の継承・保持の状況について、特に、言語を流暢に使う年代のすぐ下の若年層に焦点を当て、表向きの言語知識や運用能力だけでなく、言語を使う場面や、言語や言語を使うことに対する意識なども合わせて多面的に調査・分析した。今回の研究対象とした若年層話者たちは、言語知識・能力の面では十分に伝統言語を使うことをができるが、伝統言語を使うことが自然であると感じられる社会的環境の縮小、伝統言語を使うことに対する苦手意識やイメージなどが言語の使用・不使用に大きく関与している様子を見てとることができた。この研究の成果は今後の伝統言語再活性化活動設計に有意義な貢献をすると考えられる。
|