研究課題/領域番号 |
20H01284
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
鬼田 崇作 同志社大学, 文学部, 准教授 (00611807)
|
研究分担者 |
廣森 友人 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (30448378)
山内 優佳 広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (40781365)
草薙 邦広 県立広島大学, 地域創生学部, 准教授 (60782620)
磯田 貴道 立命館大学, 文学部, 教授 (70397909)
大和 知史 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (80370005)
水本 篤 関西大学, 外国語学部, 教授 (80454768)
星野 由子 千葉大学, 教育学部, 准教授 (80548735)
徳岡 大 高松大学, 発達科学部, 講師 (80780642)
亘理 陽一 中京大学, 国際学部, 教授 (90509241)
石井 雄隆 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90756545)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 外国語教育 / 再現可能性 / 追試 |
研究開始時の研究の概要 |
外国語教育の研究結果は,教え方や教材の選択など,実際の教育場面における意思決定に直接的に影響を与えるものである。そのため,過去の研究結果が同じ研究手続きによって再現されるかどうかを確かめることは重要な研究上の営みとなる。本研究は,外国語教育の主要な研究領域(4技能,文法指導,語彙学習,動機づけ,学習方略)における代表的な先行研究の追試を行い,その再現可能性を検証するものである。
|
研究実績の概要 |
2023年度においては、前年度までに収集したデータの分析を行い、外国語教育メディア学会における公募シンポジウムを利用し、研究成果の発表を行った。 シンポジウムでは、本プロジェクトの背景、目的、理論的な枠組みについて説明を行った後、本プロジェクトで収集するデータを分析する方法について説明を行った。その後、本プロジェクトにおいて、外国語教育研究の代表的な領域として選定した「リーディング」、「スピーキング」、「リスニング」の各領域にて、先行研究の再現可能性を検討した結果の報告を行った。 リーディング研究としては、外国語でのリーディング能力には語彙知識の広さと深さが重要な要因であることを示したQian(2002)について、その結果をシミュレーションデータによって再計算を行った。その結果、元研究の結果は概ね再現されることが示された。 スピーキング研究としては、日本語母語話者が外国語(英語)を話すことに慣れ、流暢さを高める活動を行うことにより、達成感を得てスピーキングへの抵抗感を軽減させることができるとする磯田(2009)の追試を行った。その結果、一部、元研究より控えめな結論となった部分もあったものの、主要な部分については概ね元研究の結果が再現されることが示された。 最後に、リスニング研究としては、外国語のリスニング時に学習者が用いる方略を分類し、方略使用と習熟度との関連を示したVandergrift(1997)の概念的追試を行った。その結果、元研究の一部については、研究結果が再現されないこと、また、方略と習熟度の間に元研究では報告されていない関連があることが示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|