研究課題/領域番号 |
20H01298
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小島 浩之 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (70334224)
|
研究分担者 |
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
片山 章雄 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (10224453)
辻 正博 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30211379)
矢野 正隆 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 助教 (80447375)
森脇 優紀 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任助教 (90733460)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 中国古文書学 / 料紙分析 / 敦煌文献 / トルファン文書 / 群際接合 / トゥルファン文書 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、文字情報偏重から脱却し、文書に使用される紙(料紙)自体を精緻に観察・分析して得られるデータを集積し、様々な角度から中国古文書を検討する。料紙の相対的な前後関係や紙種・用途などの相互関係を明らかにすることで、古文書の真贋判定や時代確定、断片接合などへの応用が可能となる。文字情報や文書の表面観察による従来の手法による研究成果が、個々の研究者の「感覚」に依拠しがちであったのに対し、料紙分析の手法による本研究の成果は、定量データに基づく「客観的で検証可能」なものである。本研究では、中国古文書研究の革新のために、その出発点となる中国古文書学の基盤整備とそれを応用した個別研究を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、日本古文書学の先行事例に基づき、中国古文書の料紙について、①外形・表面観察、②形状測定、③顕微鏡観察から各種の定量・定性データを収集した。うち定量データはより客観的で検証可能であるため、中国古文書学の様式論や形態論に基づく伝統的な研究手法を補完し得る。今後の中国古文書研究並びに中国古文書学の体系構築には、こうした紙の調査から得られたデータ分析というミクロの視点と、文書体系の背景にある理念や制度的枠組みの解明というマクロの視点、この両者を融合して議論を進める必要がある。この目的の達成のために、本研究ではフランス国立図書館を中心に、国内外で文書料紙調査を実施し基礎データの集積に努めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中国学におけるこれまでの料紙研究は、典籍研究や古写本研究の延長上にあるのものが主流を占めていた。これに対して本研究では、古文書学の体系構築を射程に入れて調査を企画した点で新しい試みであった。COVID-19や国際紛争、代表者の病気療養などから調査は当初計画通りには進まず、得られた成果を中国古文書学の体系に位置づけるまでには至らなかった反面、文書の内容、文書の用途、文書の機能、紙の種類を連関させて研究することの重要性について一石を投じることができた。 また、オンライン講座やデジタルミュージアムを通じて研究成果を一般にわかりやすく発信したことで、世界史的視野からの紙への理解を促す役割を果たせた。
|