研究課題/領域番号 |
20H01302
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
榎本 泰子 中央大学, 文学部, 教授 (00282509)
|
研究分担者 |
趙 怡 関西学院大学, 経済学部, 教授 (10746481)
藤野 志織 京都大学, 人文科学研究所, 助教 (40908844)
井口 淳子 大阪音楽大学, 音楽学部, 教授 (50298783)
森本 頼子 名古屋音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師 (50773131)
野澤 丈二 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (90742966)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 上海史 / フランス租界 / 文化交流 / 日仏関係 / ル・ジュルナル・ド・シャンハイ / 西洋音楽史 / ラジオ放送 / グローバル文化史 / 上海 / 比較文化 / 東アジア近代史 / ポストコロニアル研究 / 租界史 / 日仏中 |
研究開始時の研究の概要 |
上海フランス租界(1849~1943)を結節点とする日本・フランス・中国三か国間の文化交流の実態を明らかにする。1920年代から50年代にかけての時期を対象に、フランス外交史料館所蔵の史料を中心に、中国国内の档案館・図書館所蔵の関係史料、上海発行の新聞・雑誌、日仏会館や旧関西日仏学館所蔵の資料など、従来の上海租界史研究ではほとんど利用されていなかった仏語資料を調査・分析する。それによって、パリ・リヨンなどフランスの都市と、上海・長崎・大阪・京都・東京など東アジアの都市が、上海フランス租界を介して相互に結びつき、文学や諸芸術の分野で人的交流を活発に行い、互いに影響を与えていた事実を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は従来の上海史研究で看過されていたフランス租界に焦点を当て、公文書・新聞・個人の著作など多様な資料を用い、文化・芸術活動の実態を明らかにした。特にフランス租界公董局の教育総監であり、戦後は京都の関西日仏学館館長を務めたシャルル・グロボワを、日仏中三か国の文化交流を体現する人物と位置付け、その事跡を実証的に解明した。上海発行の仏字紙を積極的に利用し、グロボワの音楽評論や、彼が関わったラジオ番組を分析したことも本研究の大きな特色である。三年間の研究の成果は、『上海フランス租界への招待 日仏中三か国の文化交流』(勉誠出版、2023年1月)として刊行し、広く社会に還元することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果である『上海フランス租界への招待』は、上海フランス租界についての専門書として世界初である。従来の上海史研究は共同租界に偏っており、英米を中心とする金融・貿易都市としての面が多く論じられてきた。本研究はそれらとは一線を画し、文化・芸術の実態や人々のライフスタイルに着目することで、東アジアにおける近代文化の中心としての上海のイメージを新たに構築した。さらに、上海フランス租界が中国近代文化の発展に与えた影響や、日本におけるフランス文化受容との関係性を分析し、日仏中三か国の都市を結ぶ文化的ネットワークを描出することに成功した。
|