研究課題/領域番号 |
20H01326
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
坂尻 彰宏 大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (30512933)
|
研究分担者 |
島津 弘 立正大学, 地球環境科学部, 教授 (90251909)
岩本 篤志 立正大学, 文学部, 教授 (80324002)
橘堂 晃一 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00598295)
佐藤 貴保 盛岡大学, 文学部, 教授 (40403026)
岩尾 一史 龍谷大学, 文学部, 准教授 (90566655)
赤木 崇敏 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (00566656)
田林 啓 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立美術館, 学芸員 (10710402)
檜山 智美 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 研究員 (60781755)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 敦煌 / オアシス地域 / 石窟史料 / 現地調査 / 敦煌オアシス地域 / 石窟寺院 / 敦煌石窟 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、オアシス地域の生活圏・信仰圏の核となる仏教石窟寺院を歴史資料としてあつかい、7~13世紀の敦煌オアシス地域の歴史像を再構築する。中国・甘粛省西部の敦煌オアシス地域には、地域の宗教的な拠点であった仏教石窟寺院群(敦煌石窟)が残されている。本研究では、敦煌石窟の石窟史料を活用して、敦煌オアシス地域の歴史研究に新たな局面を開くことを目指す。なお、本研究で用いる石窟史料とは、歴史資料としての石窟寺院の位置、景観、構造、壁画、仏像、供養人像、銘文等の総称である。
|
研究成果の概要 |
本研究は、仏教石窟寺院を歴史資料としてあつかい、海外調査をもとに総合的に分析することで、敦煌オアシス地域の歴史像の再構築を目指した。海外調査としては、まず、感染症流行の影響で中国渡航が制限されていた期間を活用し、欧米の美術館・図書館等で関連資料を調査した。とりわけ、米国の調査では貴重な敦煌画を詳細に記録・分析できた。また、制限解除後には、中国・甘粛省・敦煌周辺の石窟の現地調査を行い、石窟内部の壁画・銘文を観察し、石窟の立地環境を整理した。とくに、これまで未公開だった昌馬石窟の調査を行い、貴重なデータを得た。以上の活動から、敦煌オアシス地域の新たな歴史像構築のための基盤を作ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、まず、昌馬石窟のような未開放石窟を含め、敦煌オアシス地域の石窟寺院の立地環境を網羅的に調査したことである。それにより、山地とそこから流れる水系、その水系につながるオアシスによって構成されたオアシス地域の構造の中に、石窟寺院を明確に位置付けることが可能になった。それにより、歴史・地理・美術史・仏教学を統合した切り口でこの地域の石窟寺院を研究する際の基盤を作ることができた。また、関連する文書や絵画資料を詳細に調査したことで、石窟とオアシス社会との関係を掘り下げる材料を確保することもできた。本研究の社会的意義は、国際交流の継続の貢献と報告会や報告書による研究成果の公開である。
|