研究課題/領域番号 |
20H01368
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大山 幹成 東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
|
研究分担者 |
米延 仁志 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20274277)
星野 安治 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (50644481)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 年輪年代学 / 年輪幅 / 標準年輪曲線 / ヒノキ科 / 年代測定 / 木材産地推定 |
研究開始時の研究の概要 |
関連諸分野における年輪年代学の活用拡大を目指して、ヒノキ科樹木の長期標準年輪曲線ネットワークを新たに構築し、データをオープンアクセス可能する。具体的には、1)中部産ヒノキを中心に、2000年長の年輪幅標準曲線を近畿~東日本で各地方ごとに構築し、年代測定、木材産地推定を実践可能とするネットワークを整備する、2)現生中部産ヒノキを用いて、産地推定の高精度化を検討する、3)データの公開およびアプリケーションを用いた「年輪年代測定サービス」の開発を行い、研究者のみならず文化財担当者自らが年代測定を実践できるサービスを提供する。
|
研究成果の概要 |
年輪年代法の基盤的データであるヒノキ科の長期標準年輪曲線の新規構築とネットワーク整備を目的に研究を実施した.最大の成果は,中部産ヒノキ属の現生材と木質遺物から成る年輪幅の長期標準年輪曲線(BCE156-CE2001年)を新たに構築したことである.この成果により,近畿から東日本各地において,ヒノキ科樹木の木質遺物の年輪年代測定が可能となった.さらにこの曲線を基軸として,近畿,東海など周辺地域でも各時代で標準年輪曲線を整備し,年輪年代測定が適用可能な範囲を拡充した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本は「木の文化」の国と言われ,豊富な木質文化財が現存しているが,それらの年代を年単位で決定する年輪年代法の活用は欧米諸国に比べ十分に進んでいない,その主たる原因は,基盤となる標準年輪曲線の整備の遅れとそれらが研究者に広く公開されていないことにある.本研究では,長期間、木材の供給源であった中部地方で2000年を超えるヒノキ科樹木の年輪幅標準年輪曲線を新たに構築し,これを基軸に周辺地域でも曲線の整備を推し進めた.これらのデータを研究者間で共有しており,論文公表時に一般公開する予定である.今後は多くの木質古文化財の年輪年代測定が行われ.文化財の適切な評価と価値向上につながると期待される。
|