• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太平洋戦争激戦地における歴史記憶を創出する「場」の人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01404
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関京都大学

研究代表者

風間 計博  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (70323219)

研究分担者 北村 毅  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (00454116)
飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 教授 (10612567)
深田 淳太郎  三重大学, 人文学部, 准教授 (70643104)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード文化人類学 / 歴史記憶 / 想起 / 場 / 太平洋戦争 / 慰霊 / 激戦地 / 感情 / オセアニア島嶼部 / 東南アジア島嶼部
研究開始時の研究の概要

太平洋戦争の終結後、75年が経過した。現在、戦闘に関わる直接経験をもつ人々は、消滅しつつある。過去の戦争についての歴史記憶の創出と継承(または忘却)は、きわめて重要な課題である。本研究の対象地として、日本軍玉砕地や多くの民間人が犠牲となった激戦地を選定する。そして、太平洋島嶼部や沖縄に遺された戦闘や自決の残滓、慰霊碑等を取り巻く環境が、現在の人々にいかなる感情を喚起させるのか、さらに歴史記憶を創出する特異な「場」が、人々に多様な行為を促しながらいかに生成しうるのかを追究する。戦跡や石碑等の物、人間の行為に着眼し、感覚を刺激する「場」を考察することにより、歴史記憶の断絶を超克する方途を探る。

研究成果の概要

太平洋戦争の激戦地に残された戦跡や遺骨を取り囲む「場」が、現在を生きる人々の記憶を呼び覚まし、行動を駆動する様相について収集資料に基づいて考察した。具体的には、沖縄のガマにおける憑依現象、ガダルカナル島の遺骨収集、サイパンやペリリュー島の戦跡観光、タラワ島の慰霊を検討した。本研究では、戦争の残滓の所在する「場」で邂逅する人々(慰霊団、現地の住民、遺族、遺骨収容ボランティア等)が、戦跡を取り巻く環境のなかで、相互行為を反復し、過去の悲惨な出来事を想像し、悲哀の感情を喚起させ、ときに複雑な感情のなかで制御不能に陥いるという具体的な様相を明らかにした.最終年度に、研究成果を含む論文集を刊行した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のナラティヴ研究において、主に直接経験者から聞き取りを行ってきた。しかし、太平洋戦争から80年を経た現在、体験を語れる人物は姿を消しつつある。現状に鑑みると、間接的知識しかもたない人々を対象とした記憶の継承を考える必然性が生じる。そこで本研究では、太平洋戦争の旧激戦地の遺物を含む「場」において、非経験者がいかに記憶を創出し感情を喚起するかに注目した。また、本研究ではモノ・環境研究の理論的枠組みを援用しながら、感情と歴史記憶研究に関わる具体的事象を分析し、再び理論に立ち戻って考察する。こうした人類学における領域横断的な研究を往還して探究する視座において、本研究の学術的意義を見出せる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (13件)

  • [雑誌論文] 戦死者の「憑依」を解きほぐす──「シャーマニズム」と「心霊」という二つの文脈から2020

    • 著者名/発表者名
      北村毅
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 16 ページ: 75-90

    • NAID

      130008131675

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Converted Memoryscape in a Former Mining Village in Palau, Micronesia: On the Way Local People Appropriate the Development Discourse by the Empire of Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Iitaka, Shingo
    • 学会等名
      Royal Anthropological Institute 2020: Anthropology and Geography: Dialogues Past, Presentand Future. Panel B06: Multi-disciplinary studies of 'islandscape' as a meshwork
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Shifting Memoryscape of the Pacific War: On Two Japanese Veterans’ Projects in Palau, Micronesia2020

    • 著者名/発表者名
      Iitaka, Shingo
    • 学会等名
      Contesting Memorial Spaces in the Asia-Pacific (International Conference hostd by Kyushu University Border Studies)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄のガマにおける集団憑依現象へのアプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      北村毅
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「オセアニア・東南アジア島嶼部における他者接触の歴史記憶と感情に関する人類学的研究」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 記憶と歴史の人類学―東南アジア・オセアニア島嶼部における戦争・移住・他者接触の記憶2024

    • 著者名/発表者名
      風間計博・丹羽典生(編)風間計博, 北村毅, 飯高伸五, 深田淳太郎ほか著
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      9784894893559
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 道産子たちの沖縄戦記 あゝ沖縄2023

    • 著者名/発表者名
      月形歴史研究会(編)北村毅ほか著
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      かりん社
    • ISBN
      9784902591514
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Heritage, Contested Sites, and Borders of Memory in the Asia Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Edward Boyle and Steven Ivings (eds.); Shingo IITAKA , et al.
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      Brill
    • ISBN
      9789004512979
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] サブスタンスの人類学2023

    • 著者名/発表者名
      松尾 瑞穂
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517341
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ようこそオセアニア世界へ2023

    • 著者名/発表者名
      石森大知、黒崎岳大
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222034
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 変容する記憶と追悼2022

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三、石原 俊、一ノ瀬 俊也、佐藤 文香、西村 明、野上 元、福間 良明
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000271745
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] たえる・きざす2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 詞子
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004409
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 強制移住と怒りの民族誌2022

    • 著者名/発表者名
      風間 計博
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353357
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 日本で学ぶ文化人類学2021

    • 著者名/発表者名
      宮岡真央子、渋谷努、中村八重、兼城糸絵(編)飯高伸五(分担)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221051
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Memories of the Japanese Empire: Comparison of the Colonial and Decolonisation Experiences in Taiwan and Nan’yo Gunto2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Mio (ed.), Shingo IItaka (coauthor)
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367677466
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] An Anthropology of Ba: Place and Performance Co-emerging2021

    • 著者名/発表者名
      Kajimaru, G. C. Caitlin and K. Kazama
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      Kyoto Univ. Press/ Trans Pacific Press
    • ISBN
      9784814003518
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 応援の人類学2020

    • 著者名/発表者名
      丹羽 典生(編)風間計博(分担執筆)
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787234810
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] オセアニアで学ぶ人類学2020

    • 著者名/発表者名
      風間計博、梅崎昌裕
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220054
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi