研究課題/領域番号 |
20H01490
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
陣内 了 一橋大学, 経済研究所, 教授 (50765617)
|
研究分担者 |
高橋 悠太 一橋大学, 経済研究所, 講師 (10835747)
高山 直樹 一橋大学, 経済研究所, 講師 (10843790)
宇南山 卓 京都大学, 経済研究所, 教授 (20348840)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 資産価格バブル / 金融規制 / 経済成長 / 景気循環 |
研究開始時の研究の概要 |
資産価格バブルに対する望ましい金融規制や政策対応のあり方を分析します。研究代表者がこれまでの研究で開発した「繰り返しバブル」モデルという枠組みを分析の核にして、現実に実行可能な望ましい政策を定量的に評価することを目指します。特に、資産価格バブルは発生させない方が望ましいのか、それとも崩壊後に適切な政策対応を行うことを前提にバブル発生を許容した方が望ましいのかを巡る論争に新たな切り口から貢献します。
|
研究成果の概要 |
資産価格バブルの発生と崩壊を繰り返す状況を考慮し、動学的確率的一般均衡モデルを用いてその含意を様々な角度から分析しました。バブル発生前後の経済活動の変動メカニズムを解明し、最適な金融規制と政策対応を提案することを目的としました。日本における最適な金融規制や政策対応を明らかにして経済の安定と成長に貢献するために研究チームを作り、研究を進めました。研究成果は多数の学術論文に結実しました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
資産価格バブルの発生と崩壊を繰り返すメカニズムを動学的確率的一般均衡モデルを用いて解明し、最適な金融規制と政策対応を提案しました。バブルが経済に与える影響を予測し、経済の安定と成長を促進するための具体的な政策立案に役立つ知見を提供しました。これにより、経済の不安定要因を軽減し、持続可能な経済成長を実現するための実践的な指針を示しました。研究成果は多数の学術論文として発表されました。これらの知見が国内外の経済政策に貢献することが期待されます。
|