研究課題/領域番号 |
20H01681
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
木村 彰孝 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (50508348)
|
研究分担者 |
鎌田 英一郎 長崎大学, 教育学部, 准教授 (00780735)
藤本 登 長崎大学, 教育学部, 教授 (60274510)
倉元 賢一 第一工科大学, 工学部, 准教授 (20908107)
武藤 浩二 長崎大学, 教育学部, 教授 (30311096)
鈴木 裕之 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (90284158)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 中学校技術科 / 問題解決能力 / リスクの視点 / 4内容の統合 / カリキュラム / 生体情報 / リスク / 統合 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,中学校技術科において生徒に現実社会の幅広い問題を解決する能力を育成することを目的に,リスクの視点を取り入れ,技術科の4つの内容を統合した問題解決に関するカリキュラムの開発し,学校現場への活用を目指すものである。設定した題材に即した学習内容・方法と教材を作成し,その有効性と問題点を授業実践と生理・心理・認知面の測定により多面的な視点から検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、リスクの視点(リスクアセスメント、リスクの低減)と4内容を統合した問題解決を取り入れた中学校技術科のカリキュラムを開発した。カリキュラム全体を貫く大題材を「地域の人を支えるフェーズフリーな公園を提案しよう」とした。各内容ではテーマ(A安心、Bコミュニティの形成、C災害、D防災・防犯)に基づく小題材を設定し、カリキュラムを構成した。 また、学習内容・方法と教材の最適化を図ることを目的に、製図学習に着目し、演示の有無が前頭前野の脳活動と主観評価に与える影響について検証した。その結果、製図手順に関する説明が多い場合、情報量過多となり、思考の程度に影響を及ぼす可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題において提案したリスクの視点と4内容を統合した問題解決を取り入れた中学校技術科のカリキュラムを実践することで、現実社会で行われている広い問題解決に対応した能力,如いては技術リテラシーの育成に繋がると考える。また、小題材として設定した安心、コミュニティの形成、災害、防災・防犯は社会においても重要な課題であり、それら全てを取り扱う本カリキュラムの社会的意義は大きいと考える。
|