研究課題/領域番号 |
20H01687
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
小磯 透 中京大学, スポーツ科学部, 教授 (40406674)
|
研究分担者 |
朝倉 隆司 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (00183731)
國土 将平 中京大学, スポーツ科学部, 教授 (10241803)
友川 幸 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30551733)
中野 貴博 中京大学, スポーツ科学部, 教授 (50422209)
佐川 哲也 金沢大学, 地域創造学系, 教授 (70240992)
渡辺 隆一 信州大学, 教育学部, 特任教授 (10115389)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 保健教育 / ラオス / ネパール / 教員 / コンピテンシー / 健康 / 授業研究 / 教員養成 / アジア / 開発途上国 / 健康教育 / 環境教育 / エコヘルス / 自己教育力 / 教師 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、ラオス及びネパールにおいて、①教員の保健教育の指導に関するコンピテンシーの実態、②教員の自己教育力の実態、③保健教育の指導に関するコンピテンシー及び自己教育力に関連する要因を解明する。さらに、④自己教育力及び保健教育の指導に関するコンピテンシーの向上を目的とした授業研究を行い、その成果と課題を明らかにする。さらに研究成果を活用した研修実施により、当該分野の実践と研究の推進に資する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、ラオスとネパールにおける保健教育の質的向上を目指し、教員の保健教育の指導力を高めるための授業研究を実施し、その成果と課題を明らかにすることを目的とした。研究では、文献レビューにより、保健教育に関する指導力が、教育制度や教員の役割、対象とするテーマにより多岐に渡ることを明らかにした。その後、教育・保健政策、教科書等の分析を踏まえて、水・衛生(手洗い啓発の企画)、非感染性疾患(肥満と痩せの栄養問題の二重負荷)、月経教育を通した包括的性教育等に関する教育教材と、その指導に求められるコンピテンシーを開発した。そして、教材を用いた実践を行い、授業の事前・事後に質問紙調査により効果を評価した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人的・経済的資源の限られている低・中所得国では、学校での保健教育を通じて、子ども達に健康に関する情報を伝達し、適切な健康習慣を獲得させることは、将来の国民の健康を維持増進するために、最も適切かつ効率的な手段である。保健教育の質的向上は、多くの国々での共通課題であり、その克服のために、授業研究の手法の活用と、教員に求められるコンピテンシーの解明は急務である。この背景のもと、本研究では、いくつかのテーマに関する教材の開発と求められるコンピテンシーを解明し、それを用いた授業研究による指導力の向上を明らかにした。本研究で得られた成果を他国にも応用することで、当該国での保健教育の質的向上が期待される。
|