研究課題/領域番号 |
20H01729
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
望月 俊男 専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
|
研究分担者 |
山口 悦司 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (00324898)
鈴木 栄幸 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
舟生 日出男 創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
大島 純 静岡大学, 情報学部, 教授 (70281722)
加藤 浩 放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
大浦 弘樹 東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (90466871)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 認識的認知 / 複数文章読解 / 協調学習 / 学習科学 / 情報教育 / 認識的足場かけ / 足場かけ / CSCL / グラフィックオーガナイザー / 複数情報の統合 / 協調的推論 |
研究開始時の研究の概要 |
知識基盤社会では、大量の情報の中でその価値を見極め、一見して矛盾する複数の事実から、真実を導き出す能力を育むことが肝要となってきている。
本研究では、知識・情報や真実をどのように認知するかに関する研究領域である「認識的認知(Epistemic Cognition)」の成果をもとに、複数の矛盾する事実の産出プロセスを、汎用的に使える認識的規準を用いて適切に評価する能力の獲得を支援する協調学習環境(コンピュータに支援された協調学習環境 (CSCL))を実現し、実践的に評価する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、複数の情報に現れる事実の統合的評価を行って真実を導く能力を、協調的にグラフィック・オーガナイザー(GO)を作成し事実を吟味する学習を通して、育成することを目指すことにある。Grasp of Evidenceフレームワークに基づいた分析タブローをGOとして、複数の情報に含まれる証拠や出自をもとに情報間の矛盾理由を学習者が協調して考える学習環境EDDiE(Electronic Documents Disagreement Evaluation)を開発した。結果、矛盾の理由を系統的に考えられるようになり、矛盾の理由も多様に検討しながら結論を見出そうとする学習活動を支援できることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、複数の矛盾する情報を的確に統合して理解するための方略を明らかにするとともに、素人の学習者がそうした方略を学ぶことができる協調学習支援システムを開発して、その一定の効果を示したものである。今後、ポスト真実時代における科学情報リテラシー教育に資する基盤となる成果であると考えられ、学術的意義は極めて大きい。また、科学技術の社会問題のような様々な論争的課題において議論するための基盤となるものとも考えられ、その社会的意義は大きいと考えられる。
|