研究課題/領域番号 |
20H01780
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 人間環境大学 (2021-2023) 東北大学 (2020) |
研究代表者 |
高野 裕治 人間環境大学, 総合心理学部, 教授 (00424317)
|
研究分担者 |
笠原 好之 東北大学, 医学系研究科, 講師 (20511835)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | 意図理解 / 動物モデル / 神経基盤 / 帯状回 / マウス / ラット / ミラーニューロン / 自閉症モデル / 前部帯状回 / ミラーニューロンシステム / ミラーシステム / げっ歯類 / 社会性 / 自閉スペクトラム症 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒト行動のモデル動物であるラットとマウスといった齧歯類において、意図理解の神経基盤について、マルチユニット及び局所フィールド電位(または脳波)活動記録により、 その解明に取り組む。研究代表は齧歯類において意図のある行動を学習させ、それを他個体が実行することを 観察させるといった行動実験課題をこれまでに開発してきた。そこで、本研究では開発してきた行動実験を用いて、神経活動を記録することを実施することにより、齧歯類のミラ ーニューロンシステム探索に挑む。
|
研究成果の概要 |
これまで人を含む霊長類において、中心的に研究されてきた意図理解の神経基盤について、げっ歯類において、行動実験を立ち上げ、神経基盤研究に取り組んだ。その結果、ヒト行動のモデル動物であるラットおよびマウスにおける行動実験の開発に成功した。加えて、その行動実験において、自閉症モデルマウスの行動障害を観察することができ、課題の妥当性を示すことができた。そして、開発した行動実験を活用し、社会脳関連の脳領域の局所破壊実験や神経活動記録実験を推進することができた。特に、ヒトにおいて認知、情動、そして社会行動を支える神経基盤として解明が進む帯状回において、げっ歯類において研究を進めることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高次な心的機能についての動物モデルの開発は遅れている。これまで社会行動のげっ歯類モデル実験では、他個体を認識することにとどまっており、その意図にまでは踏み込むことはできなかった。本研究の学術的意義は、この未到の領域に、げっ歯類の行動実験を勧められたことにある。そして、研究を心理学の範囲にとどめないで、神経科学へと広げることに成功した点にある。実際に、いくつかの論文を公刊することができ、今後の研究の萌芽も多数残すことができている。また、意図理解の神経基盤において、人とげっ歯類において共通性を指摘することもできた点は、私たちの人間の生物に対する心観を刷新するとという社会的意義もある。
|