• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体中の局在電子分極の局所電場効果を利用する不可識別光子発生

研究課題

研究課題/領域番号 20H01831
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関北里大学

研究代表者

三森 康義  北里大学, 理学部, 教授 (70375153)

研究分担者 赤羽 浩一  国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワーク研究所, 副ラボ長 (50359072)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
キーワード半導体量子ドット / 光子 / 局在電子分極 / 量子ドット
研究開始時の研究の概要

光子を利用する量子計算・量子情報通信では、見分けのつかない高い不可識別性をもつ単一光子が多数、必要である。現在、半導体による不可識別光子発生は煩雑な微細加工・高度な分光法が必要なため、現状2光子の発生も困難を極めている。このため、より簡便で平易な方式での発生法が求められている。本研究では不均一幅が非常に狭い束縛励起子に着目し、単一電子分極内の光誘起電荷間のクーロン相互作用である局所電場効果で精密発光波長制御を行う新しい不可識別光子発生法を開発する。

研究成果の概要

光子を利用する量子計算・量子情報通信では量子干渉を利用するため、見分けのつかない高い不可識別性をもつ単一光子が多数、必要である。現在、半導体による不可識別光子発生は個々の量子ドットや不純物中心からの発光光子の波長・波束を一致させるために、結晶成長後に煩雑な微細加工・高度な分光法などが必要である。本研究では、半導体結晶中の不純物中心や量子ドットに局在する電子分極の共鳴エネルギーを励起光強度の変化により制御を行う新方式の提案し、フォトンエコースペクトルの励起光強度依存性を測定することで共鳴エネルギーのシフトを実際に測定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した半導体量子ドットや不純物中心に局在する励起子などの局在電子分極の共鳴エネルギーの精密制御法は、励起光強度を操作するだけで制御が可能なため、微細加工や高度な分光技術が必要な先行研究の共鳴エネルギー制御法に比較し、はるかに簡便な方法である。このため、本研究で開発した方法は将来的に光子で量子計算、量子情報処理を行う際に必要となる不可識別光子の物理的性質の同一性を高める上で非常に重要な要素技術になると期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Plasmon-enhanced single photon source directly coupled to an optical fiber2022

    • 著者名/発表者名
      Sugawara Masakazu、Xuan Yining、Mitsumori Yasuyoshi、Edamatsu Keiichi、Sadgrove Mark
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 4 号: 4

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.4.043146

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optically Induced Sieve Effect for Nanoparticles near a Nanofiber Taper2021

    • 著者名/発表者名
      Sadgrove Mark、Yoshino Takaaki、Sugawara Masakazu、Mitsumori Yasuyoshi、Edamatsu Keiichi
    • 雑誌名

      Physical Review Applied

      巻: 16 号: 4 ページ: 044034-044034

    • DOI

      10.1103/physrevapplied.16.044034

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photoinduced Kerr rotation spectroscopy for microscopic spin systems using heterodyne detection2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuyoshi Mitsumori , Kentaro Uedaira , Satoshi Shimomura , Keiichi Edamatsu
    • 雑誌名

      Opt. Express

      巻: 29 号: 7 ページ: 10386-10394

    • DOI

      10.1364/oe.417193

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spectral characterization of photon-pair sources via classical sum-frequency2020

    • 著者名/発表者名
      Fumihiro Kaneda, Jo Oikawa, Masahiro Yabuno, Fumihiro China, Shigehito Miki, Hirotaka Terai, Yasuyoshi Mitsumori, Keiichi Edamatsu
    • 雑誌名

      Opt. Express

      巻: 28 号: 26 ページ: 38993-39004

    • DOI

      10.1364/oe.412448

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optical transport of sub-micron lipid vesicles along a nanofiber2020

    • 著者名/発表者名
      TAKAAKI YOSHINO, DAICHI YAMAURA, MAKI KOMIYA, MASAKAZU SUGAWARA, YASUYOSHI MITSUMORI, MICHIO NIWANO, AYUMI HIRANO-IWATA, KEIICHI EDAMATSU, AND MARK SADGROVE
    • 雑誌名

      Optics Exrpess

      巻: 28 号: 26 ページ: 38527-38538

    • DOI

      10.1364/oe.411124

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fabrication of In(P)As Quantum Dots by Interdiffusion of P and As on InP(311)B Substrate2020

    • 著者名/発表者名
      Kouichi Akahane, Atsushi Matsumoto, Toshimasa Umezawa and Naokatsu Yamamoto
    • 雑誌名

      Crystals

      巻: 10 号: 2 ページ: 90-90

    • DOI

      10.3390/cryst10020090

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Multi-Order Quasi-Phase Matching for Generation of Pure Heralded Single Photons2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneda, F., Oikawa, J., Yabuno, M., China, F., Miki, S., Terai, H., Mitsumori, Y., Edamatsu, K.
    • 学会等名
      Quantum 2.0, QUANTUM 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Plasmon-enhanced single photon source on an optical nanofiber2022

    • 著者名/発表者名
      Yining Xuan, Masakazu Sugawara, Yasuyoshi Mitsumori, Keiichi Edamatsu, Mark Sadgrove
    • 学会等名
      CLEO-PR2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Liposome manipulation using the evanescent field of an optical nanofiber2021

    • 著者名/発表者名
      M. Sadgrove, A. Suda, R. Matsuyama, M. Komiya, T. Yoshino, D. Yamaura, M. Sugawara, M. Niwano, Y. Mitsumori, K. Edamatsu, and A. Hirano-Iwata
    • 学会等名
      Optical Manipulation and Its Applications 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 変調された周期分極反転結晶による周波数不可識別伝令付き単一光子対源の開発2021

    • 著者名/発表者名
      及川憧, 三森康義, 枝松圭一, 金田文寛
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 光ファイバーを用いた長周期リング型量子メモリの開発2021

    • 著者名/発表者名
      金井天馬, 三森康義, 枝松圭一, 金田文博
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] GaAs中の不純物中心に局在する励起子のフォトンエコー2020

    • 著者名/発表者名
      地主将規, 三森康義, 枝松圭一, 赤羽浩一, 山本直克
    • 学会等名
      第31回 光物性研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ヘテロダイン時間分解顕微カー回転測定法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      三森康義, 持山英, 枝松圭一, 小川佳宏
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi