• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨大カルデラ形成噴火におけるマグマ蓄積プロセスの特異性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H02001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

栗谷 豪  北海道大学, 理学研究院, 教授 (80397900)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
キーワードカルデラ / 珪長質マグマ / マグマ溜まり / 火山岩 / U-Th放射非平衡
研究開始時の研究の概要

巨大なカルデラを形成する大規模噴火は、地球上で最も破局的な自然現象の一つであるが、その破局性を特徴づける膨大な量の珪長質マグマの準備にはどのような特異的な条件が必要であるのかという、本質的な問題が未解明である。そこで本研究では、国内の代表的なカルデラ火山を対象に U-Th 放射非平衡を軸とした物質科学的解析を行い、マグマが多量に蓄積されるに至った特異性の要因を実証的に明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

低頻度ながら、破局的な巨大カルデラ形成噴火はなぜ発生するのかという問題に関連して、膨大な珪長質マグマが準備される特異性やその要因を明らかにする目的で、国内の代表的なカルデラ火山(支笏・屈斜路・洞爺・姶良・十和田)の噴出物を対象に、U-Th放射非平衡を軸とした物質科学的解析を行った。その結果、全てのカルデラにおいて、「噴火直前に蓄積された膨大な量の珪長質マグマは、40万年以上前から存在した主要なマグマ(=長寿命珪長質マグマ系)と、新しい時期に断続的に生成した付加的なマグマから構成される」という、非常に興味深い共通点を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

破局的噴火の発生要因の理解は、地球科学の枠組みに収まらず、気候環境や防災面の観点から人類共通の課題でもある。巨大カルデラ形成噴火の研究における主な問題点は、(1) 膨大な量のマグマが生成・蓄積するメカニズムは何か?(2) 噴火を引き起こすメカニズムは何か?(3) 現在形成されつつある巨大マグマ溜りをどのように検知するか?という点であるが、本研究ではこのうち(1)に関わる、巨大カルデラ火山のマグマ系の発達過程を根源的に理解するための手がかりが得られたといえる。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Geochemical constraints on the evolution of the magmatic system leading to catastrophic eruptions at Aira Caldera, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kuritani Takeshi
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 450-451 ページ: 107208-107208

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2023.107208

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pre-eruption magmatic processes and magma plumbing system at Hachijo-Nishiyama volcano, Izu-Bonin arc, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Oiwa, K., Kuritani, T., Nakagawa, M. and Yoshimura, S.
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 75 号: 1 ページ: 6-6

    • DOI

      10.1186/s40623-022-01761-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conditions of magma generation at the Me-akan volcano, northern Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kuritani Takeshi、Sato Eiichi、Wada Keiji、Matsumoto Akiko、Nakagawa Mitsuhiro、Zhao Dapeng、Shimizu Kenji、Ushikubo Takayuki
    • 雑誌名

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      巻: 417 ページ: 107323-107323

    • DOI

      10.1016/j.jvolgeores.2021.107323

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tracing the subducting Pacific slab to the mantle transition zone with hydrogen isotopes2021

    • 著者名/発表者名
      Kuritani Takeshi、Shimizu Kenji、Ushikubo Takayuki、Xia Qun-Ke、Liu Jia、Nakagawa Mitsuhiro、Taniuchi Hajime、Sato Eiichi、Doi Nobuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 18755-18755

    • DOI

      10.1038/s41598-021-98307-y

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Magma plumbing system for the Millennium Eruption at Changbaishan volcano, China: Constraints from whole-rock U?Th disequilibrium2020

    • 著者名/発表者名
      Kuritani Takeshi、Nakagawa Mitsuhiro、Nishimoto Jumpei、Yokoyama Tetsuya、Miyamoto Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 366-367 ページ: 105564-105564

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2020.105564

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 桜島の完新世噴出物の Sr-Nd-Pb 同位体比分析に 基づくマグマ系の進化についての検討2023

    • 著者名/発表者名
      栗谷豪・中川光弘・松本亜希子
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 有珠山 1663 年噴火における珪長質マグマの起源2023

    • 著者名/発表者名
      高橋佳佑・栗谷豪・松本亜希子・中川光弘
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 八丈島・西山火山における マグマ供給系とマグマプロセス2023

    • 著者名/発表者名
      大岩和暉・栗谷豪・中川光弘・吉村俊平
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi