研究課題/領域番号 |
20H02087
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分19020:熱工学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
矢野 隆章 徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 教授 (90600651)
|
研究分担者 |
三友 秀之 北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (50564952)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
|
キーワード | プラズモニクス / 光熱効果 / メタマテリアル / フォトサーマル効果 / ナノフォトニクス / ナノ光計測 / ナノ計測 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、光を用いた新奇な熱計測法を開発する。金属ナノ構造を利用したメタマテリアルをベースとして、熱の生成・計測・生成をオールオプティカルに実現する。この手法を用いて、これまでに実現困難であったナノスケールの熱物性分析を可能とし、当該分野にブレークスルーをもたらす。
|
研究成果の概要 |
金属ナノ構造を用いたプラズモニクスの研究が隆盛を極める昨今において、その応用の一端として金属ナノ構造近傍に誘起される光熱(フォトサーマル)効果が注目を集めている。本研究では、光共鳴ナノ構造近傍に誘起されるフォトサーマル効果を定量的に評価する手法を開発し、種々のサイズ・形状・材料からなるナノ構造のフォトサーマル効果の素性を解明した。さらに、これらのフォトサーマル効果を利用した高感度赤外分光を実現した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において光共鳴ナノ構造近傍に誘起されるフォトサーマル効果の素性が明らかになったことで、ナノスケールでのサーマルエンジニアリングへの応用が可能となった。このフォトサーマル効果を用いるとナノスケールでの熱反応制御や熱加工が可能となるため、ナノサインス・ナノテクノロジーにブレークスルーをもたらすことが期待される。
|