研究課題/領域番号 |
20H02268
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
福田 大輔 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70334539)
|
研究分担者 |
原 祐輔 東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (50647683)
和田 健太郎 筑波大学, システム情報系, 准教授 (20706957)
大山 雄己 芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (20868343)
壇辻 貴生 金沢大学, 地球社会基盤学系, 研究協力員 (00869688)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 交通工学 / 交通ネットワーク分析 / ゲーム理論 / 情報デザイン / メカニズムデザイン / ビリーフデザイン / 合理的不注意モデル / 情報提供 / エントロピー / 交通システム分析 / 交通行動分析 / 交通経済学 / 交通情報 / 経済実験 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,代表者らの従来研究を踏まえて,交通状態に関する旅行者の予想・期待をコントロールすることで,自己実現的かつ効率的な交通状況を実現する“ビリーフデザインアプローチ”による交通渋滞マネジメントの可能性を探究することを目的とする.そのために,(1) 交通情報に関するビリーフデザイン理論の構築,(2) ハンチングと渋滞抑制の検証実験,(3) 私的経済主体であるPFが社会的に最適な交通情報シグナルを自発的に提供するように促すためのインセンティブデザインの理論構築に取り組む.
|
研究成果の概要 |
リアルタイムに計測された車や人の動きに関するビッグデータは,プラットフォーマー(PF)による集約後,交通情報として旅行者へフィードバックされることで,旅行者の行動がさらに変化する.本研究では,交通状態に関する旅行者の予想・期待をコントロールすることで,自己実現的かつ効率的な交通状況を実現するビリーフデザインアプローチによる交通渋滞マネジメントの可能性を探究することを目的とする.そのために,(1)交通情報に関するビリーフデザイン理論の構築,(2)ハンチングと渋滞抑制の検証実験に取り組む.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,「旅行者の交通状況に対する予想のコントロールによる渋滞マネジメントの可能性」を理論的・実証的に明らかにするものであるが,「情報提供内容の最適な制御」という観点は,従来の交通工学研究には見られない独自のものである.特に,情報のフィードバックと,混雑・渋滞によるフィードバックを同時に考慮した,渋滞解消のためのビリーフデザインアプローチを確立し,実現のための制度設計理論の構築を行う点に,本研究の独自性があると考えている.
|