研究課題/領域番号 |
20H02285
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22060:土木環境システム関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
西田 継 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (70293438)
|
研究分担者 |
遠山 忠 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60431392)
中村 高志 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60538057)
亀井 樹 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80792168)
齋木 真琴 総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (60967058)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | Nitrogen cycle / Development level / Urban / Agriculture / Groundwater / 窒素循環 / 開発段階 / 都市 / 地方 / 食システム / 地下水 / 農業 |
研究開始時の研究の概要 |
目覚ましい発展を遂げる世界の各地域において、社会構造とともに変化する窒素汚染の仕組みを明らかにする。当該地域との交流経験で培われた研究環境を最大限に活用し、水文水質に関する緻密な現地データを整備する。独自の数値モデル技術と同位体・年代トレーサーおよび微生物遺伝子の解析技術を融合させることで、窒素の移動・反応プロセスの死角を排除し、流域スケールで窒素フロー解析を行う。開発途上国で顕在化している河川の汚染に加えて、潜在的な地下水汚染および温室効果ガス放出の評価と対策の検討も実施する。異なる発展段階の地域で行う比較研究により、世界の窒素問題を戦略的に解決するための基盤情報を取得する。
|
研究成果の概要 |
経済発展段階は窒素問題にどう影響するのか。社会要因の影響はどの範囲まで及ぶのか。日本、ベトナム、カンボジア、ネパールを俯瞰することで地域と窒素の問いに迫ることを試みた。一人当り名目GDPが最も低く人口増加率が最も高いネパールは、首都カトマンズと周辺地域の浅層地下水が排水由来の著しい窒素汚染に晒されていることがわかった。同GDPがネパールの倍程度のカンボジアは人口密度が4カ国で最も低く、農村地域の表流水と地下水の窒素汚染レベルが低かった。同GDPが他3カ国より一桁大きい日本は、過去10年間の地下水硝酸性窒素濃度に際立った変化は見られない一方で、都市型および農業型の地域的な特徴が浮き彫りとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
例えば、ネパール・カトマンズにおいては深層地下水に地質由来のアンモニア性窒素が多く含まれていること、地中でそれらが一旦酸化された後に微生物代謝によって除去されることが明らかとなった。これは、経済発展段階や人口密度・増加率といった社会要因と地理や気候に影響された自然要因の相互作用が窒素循環を形成していることを示すものである。また、浅層地下水の窒素汚染に対しては自律分散小型の用排水処理の導入、深層地下水のそれには分散処理に加えて、自然要因に駆動される長期的な変動の予測も視野に入れた水用途または水源の変更を実装可能な対策として提案した。
|