研究課題/領域番号 |
20H02338
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 京都大学 (2022-2023) 京都工芸繊維大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
岩本 馨 京都大学, 工学研究科, 准教授 (00432419)
|
研究分担者 |
石榑 督和 関西学院大学, 建築学部, 准教授 (10756810)
松山 恵 明治大学, 文学部, 専任教授 (40401137)
高道 昌志 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (40793352)
岸 泰子 京都府立大学, 文学部, 教授 (60378817)
初田 香成 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 准教授 (70545780)
高橋 元貴 金沢工業大学, 建築学部, 講師 (90828344)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 都市史 / 空間史 / 復元図 / 空間復元 / GIS |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、上述の研究目的に即して、第一に日本の都市空間の通史叙述(とくに近世から現代を中心に)、第二に日本の歴史的都市空間の復元と図化、分析をテーマとしてメンバー全員の報告と討論を通じて進めていきたい。後者の空間復元について二つのレベルを想定している。一つは全体的・一般的復元であり、当該時期を語るうえで重要と考えられる都市について、最新の研究成果を踏まえて全体像の復元を行うものである。もう一つは個別的・詳細復元であり、都市の細部に着目した復元を行い、空間の新たな見方を提示するものである。
|
研究実績の概要 |
本研究は研究の最終年度として、方法論に関する研究会の開催とともに今後の出版企画に向けた準備作業を行った。 研究会についてはオンラインで1回、対面で2回実施した。まず5月15日の第1回研究会はオンラインで実施した。報告は飯田市歴史研究所の岩田会津氏にお願いし、「中近世鎌倉の空間骨格―「町」と「谷戸」―」と題したお話をいただいた(出席者6名)。同報告では国宝館に所蔵される地籍図・地籍台帳を利用した鎌倉の空間復元の手法が紹介され、「谷戸」と「町」の二元的な空間構造について論じられた。次に7月24日の第2回研究会は京都府立大学文学部にて対面で実施した。報告は京都府立大学の上杉和央氏にお願いし、「景観へのアプローチ――日本の歴史地理学と景観」と題したお話をいただいた(出席者8名)。同報告では歴史地理学分野の方法論と「景観」の考え方について解説された。質疑では「空間」という用語についての建築学と歴史地理学とでの意味合いの違いについても話題となった。第3回研究会は11月1日に古代学協会にて対面で実施した。報告は同志社女子大学の山田邦和氏にお願いし、「歴史都市復元の方法」と題したお話をいただいた(出席者7名)。同報告では京都を中心に、文献と発掘成果から都市の復元図を作成する方法論について解説いただき、都市の図化について大きな示唆をいただけた。 出版企画についての準備作業としては、メンバーの松山氏・初田氏から、近現代についての都市空間史の方法論を論集としてまとめる必要性が提起され、両氏と出版社を交えて企画の検討を行っている。これについては本科研の研究期間終了後も継続して進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|