• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物質生産のための人工複合微生物系培養システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H02544
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

花井 泰三  九州大学, 農学研究院, 教授 (60283397)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード合成生物学 / 人工遺伝子回路 / 合成代謝経路 / バイオ物質生産
研究開始時の研究の概要

合成生物学的なアプローチを広く利用することで、バイオマスからの物質生産プロセスに必要とされる「糖化酵素の生産」、「生産された糖化酵素の細胞からの回収とバイオマスから単糖への変換」、「単糖からの物質生産」など、それぞれの工程を行う微生物を作製し、これらの微生物を混合培養することで、一つのバイオリアクター内で、これらすべての工程を自律的に行わせる全く新しい人工複合微生物系培養システムの構築を目指す。

研究成果の概要

糖化酵素を生産し、十分に酵素が生産された後に自ら細胞を破壊し、培地に糖化酵素を排出する大腸菌(糖化・溶菌株)の設計と構築を行い、次に、糖化・溶菌株と単糖から目的物質を生産する大腸菌(目的物質生産株)を共培養することで、一つのリアクター内で、「糖化酵素の生産」、「糖化酵素の細胞からの回収とバイオマスの糖化」、「単糖からの物質生産」の工程を実現する新しいプロセスの構築と改良を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的に、セルロース系バイオマスからの物質生産では、バイオマスの分解に必要な糖化酵素が必要となることが多く、糖化酵素の生産と精製を行う①酵素生産プロセス、バイオマスから単糖に変換する②糖化プロセス、③物質生産プロセスが必要となる。これらのプロセスの内、①および②における糖化酵素の生産・精製にかかるコストが全体の20%程度を占めることが、この方法の社会実装を妨げる大きな障害のうちの一つとなっている。そのため、本研究で構築するシステムが実現されれば、社会的なインパクトが高い原油由来の燃料や一般化学製品原料が、バイオマス由来の物質に取って代わることが可能となると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 代謝工学による人工クオラムセンシングのダイナミクス拡張2022

    • 著者名/発表者名
      門脇潤,朝田捺暉,花井泰三,濱田浩幸,相馬悠希
    • 学会等名
      日本生物工学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 合成代謝経路を導入した大腸菌による リコペン生産の基礎的検討2021

    • 著者名/発表者名
      清水絵理華、野間智也、濱田浩幸、原田尚志、花井泰三
    • 学会等名
      日本生物工学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 人工luxシステムにnegative feedback loopを導入した遺伝子回路の構築2021

    • 著者名/発表者名
      門脇潤、濱田浩幸、花井泰三
    • 学会等名
      日本生物工学会 九州支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 人工 lux システムの温度安定性の向上2020

    • 著者名/発表者名
      ジョンアイン、濱田浩幸、花井泰三
    • 学会等名
      日本フードファクター学会・日本農芸化学会西日本支部合同大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi