• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好中球の多様な挙動を指標とした炎症評価生体模倣システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02595
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28050:ナノマイクロシステム関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小島 伸彦  横浜市立大学, 理学部, 准教授 (90342956)

研究分担者 降幡 知巳  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (80401008)
西川 昌輝  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40843149)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード好中球 / 骨髄細胞 / MPS / migration / 炎症 / スフェロイド / 生体模倣システム / 障害・疾患モデル
研究開始時の研究の概要

生理学性の高いin vitro培養システムMicrophysiological Systems (MPS=生体模倣システム)は、医薬品開発の動物実験の代替技術として期待される。炎症応答性を備えたMPSが開発されれば、医薬品の毒性予測について強力なツールとなる。しかし、炎症の生理学的指標となりうる好中球は浮遊細胞であり、MPSにおいてその多様で複雑な挙動を再現する技術が不足していた。
本研究では高粘性な培地を活用して、炎症性サイトカインなどに対する好中球の炎症応答を評価できるMPSを開発する。また、障害/疾患モデルスフェロイドと組み合わせ、障害/疾患と炎症との関係を検証するシステムを構築する。

研究成果の概要

本研究では、骨髄細胞(好中球)の挙動をもって臓器モデルの炎症応答の検出を可能とする炎症評価Microphysiological Systems(MPS)の開発を目的した。平面や3次元環境下(メチルセルロース培地中)において炎症性サイトカインなどに応答する骨髄細胞(好中球)の挙動をトラッキングして評価することに成功した。スフェロイドの形状評価をAIによって行うシステムを構築した。様々な細胞からなる正常および疾患モデルスフェロイドを作製した。これらの要素を組み合わせることで、従来にはない炎症評価MPSを構築できると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

炎症応答を検出する試験管内システムは、ELISAによる炎症性サイトカインの検出やBoydenチャンバーを通過する好中球の個数を数えるという方法しかなかった。本研究の成果は、好中球の移動距離や移動速度などのパラメータ計測が可能であること、またさまざまな疾患モデルスフェロイドとの組み合わせが可能であることを示している。従来法を大きく超えた高い汎用性・拡張性をもつMPSとなることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 1件、 招待講演 16件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Enhancement and maintenance of hepatic metabolic functions by controlling 3D aggregation of cryopreserved human iPS cell-derived hepatocyte-like cells.2023

    • 著者名/発表者名
      Tao F, Hanada S, Matsushima K, Arakawa H, Ishida N, Kato Y, Okimura S, Watanabe T, Kojima N
    • 雑誌名

      J Biosci Bioeng.

      巻: 135 号: 2 ページ: 134-142

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2022.10.006

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid and Stable Formation Method of Human Astrocyte Spheroid in a High Viscous Methylcellulose Medium and Its Functional Advantages2023

    • 著者名/発表者名
      Tao Fumiya、Kitamura Keita、Hanada Sanshiro、Sugimoto Kazuyuki、Furihata Tomomi、Kojima Nobuhiko
    • 雑誌名

      Bioengineering

      巻: 10 号: 3 ページ: 349-349

    • DOI

      10.3390/bioengineering10030349

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カスタムスフェロイドによる創薬支援の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究室開設から大学発ベンチャー設立への10年の歴史と研究費2023

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      「横浜 innovation Day」~自治体と歩む健康・医療分野のスタートアップ成長の道~
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ユニークなスフェロイド作製技術による企業ネットワーク構築の試み2022

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      とっとりバイオフロンティアWEBセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Direct Aggregation Method to Form the Cell Society2022

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      HVC KYOTO 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 強制的なスフェロイド作製技術がもたらす、細胞アッセイの未来2022

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      第20回 関東骨軟部腫瘍の基礎を語る会 秋セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 横浜市立大学発ベンチャー・エコセル株式会社2022

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      BioJapan 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞凝集技術による産業への挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      第8回細胞凝集研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スフェロイドをデザインする技術が創薬支援に果たす役割2022

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      第30回WAKO Web受託セミナー 創薬におけるIn vivo~In vitro評価
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スフェロイド培養によるHUVECの血管らしさと炎症応答性の改善2022

    • 著者名/発表者名
      田中大貴, 花田三四郎, 小島伸彦
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 弱小研究室の絶望を希望にかえる大学発ベンチャーへの挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      PhRMA Translational Research Symposium~神奈川、川崎ではぐくむ日本のシーズと人材~
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Unique Method to Form Spheroids with Various Designs2022

    • 著者名/発表者名
      Kojima, N
    • 学会等名
      3rd Asian Congress for Alternatives to Animal Experiments (ACAAE) 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞外マトリックスを活用したスフェロイド研究 生理学性の向上から疾患モデルまで2022

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      第36回WAKO Web受託セミナー オルガノイド・スフェロイド研究の最前線~医薬品開発、再生医療への応用
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スフェロイドが創薬や再生細胞医療に貢献する可能性2022

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      第47回Tonomachi Cafe
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エコセル株式会社2022

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      RINK-FESTIVAL 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近位尿細管上皮細胞(PRTEC)スフェロイドの作製2022

    • 著者名/発表者名
      諸角光祐, 花田三四郎, 小島伸彦
    • 学会等名
      細胞アッセイ研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] MIN6m9に対する細胞外マトリックスの影響2022

    • 著者名/発表者名
      鶴貝優梨花, 小島伸彦
    • 学会等名
      細胞アッセイ研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] スフェロイドに対する期待と可能性2022

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      再生医療イノベーションフォーラム(FIRM) 第13回ベンチャー創設支援フォーラム シーズ等紹介セッション
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 膵β細胞株に対する細胞外マトリックスの影響2022

    • 著者名/発表者名
      鶴貝優梨花, 小島伸彦
    • 学会等名
      第7回デザイン生命工学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 強制的な細胞凝集法によるスフェロイドのデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      電気化学会第89回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 強制的なスフェロイド作製技術によるウイルス感染効率改善法2022

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      第2回BVAバイオインターフェース
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Metabolic maturation of hiPSC-derived hepatocyte-like cells in multicellular spheroid culture2021

    • 著者名/発表者名
      Kojima, N.
    • 学会等名
      11th World Congress on Alternatives and Animal Use in the Life Sciences (WC11) 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スフェロイドに関連したビジネスの基盤創生に向けた取り組み クラウドファンディングによる研究推進におけるメリット・デメリット2021

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      第12回BVAランチタイムセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スフェロイドに対する期待と可能性2021

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      BioJapan 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 肝臓をつくる方法、研究者になる方法2021

    • 著者名/発表者名
      小島伸彦
    • 学会等名
      MPUF研究開発プロフェッショナルの流儀 第10回
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 間隙をもつ肝スフェロイドを用いた薬剤応答性の評価2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺吉彦, 竹内沙織, 松島壱弥, 小島伸彦
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 細胞培養・組織培養の技術 第4版2023

    • 著者名/発表者名
      日本組織培養学会
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254310962
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi