研究課題/領域番号 |
20H02866
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分37020:生物分子化学関連
|
研究機関 | 京都大学 (2023) 東京大学 |
研究代表者 |
後藤 佑樹 京都大学, 理学研究科, 教授 (70570604)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 中分子ペプチド / プレニル化ペプチド / 擬天然物 / 生物活性分子 |
研究開始時の研究の概要 |
次世代型の創薬候補分子として、中分子サイズの環状ペプチドが近年注目されている。しかしながら、親水性の高いアミド結合を主鎖にもつペプチドは、一般的に細胞膜を通過できないため、細胞内移行配列に頼らずに細胞内標的を阻害する人工ペプチド薬剤の開発原理は、現時点では存在しない。そこで、本研究では、天然物ペプチドにみられ、高い細胞膜親和性が期待されるプレニル化骨格を活用することで、任意の生物活性を示す人工プレニル化ペプチドを創製するシステムの樹立を最終目標として掲げる。
|
研究成果の概要 |
天然物ペプチドにみらる特徴的なプレニル化骨格を有する人工プレニル化ペプチドを創製するシステムの樹立を目指した。具体的に本研究課題では、25種類を超える新規ペプチドプレニル化酵素候補を見出し、実際にこの中から5種類の異なるモードのプレニル化を行う新規プレニル化酵素群の発見と同定に成功するとともに(計画A)、人工アミノ酸誘導体のプレニル化を通じてより多彩な人工プレニル化骨格の構築にも成功した(計画B)、。さらに、これらのプレニル化酵素を用いた人工PMPの試験管内分子選択法を確立し (計画C)、特定の標的タンパク質を阻害し、細胞内移行が可能な人工プレニル化ペプチド薬剤の創製に成功した (計画D)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
次世代型の創薬候補分子として、中分子サイズの環状ペプチドが近年注目されている。しかしながら、親水性の高いアミド結合を主鎖にもつペプチドは、一般的 に細胞膜を通過できないため、細胞内移行配列に頼らずに細胞内標的を阻害する人工ペプチド薬剤の開発原理は、残念ながら現時点では存在しない。本研究成果は、細胞内標的を阻害する人工ペプチド薬剤開発の基盤技術となりうる。
|