研究課題/領域番号 |
20H02869
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分37020:生物分子化学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
品田 哲郎 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (30271513)
|
研究分担者 |
保野 陽子 九州大学, 理学研究院, 助教 (40736500)
荒井 雅吉 大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (80311231)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | ペプチド / 天然物 / 結核 / 標的分子 / 抗菌活性 / 抗結核分子 / 分子標的 / 結核菌 |
研究開始時の研究の概要 |
結核の脅威が再認識されている現代において、有効な薬剤開発は急務の課題である。「結核菌に対抗するための糸口をどう探るのか?」それが本研究の核心をなす問いである。その手掛かりを、分子標的が明らかでないペプチド系天然物に求め、その分子標的を解明することで、新しくかつ有効な抗結核薬の開発を進める。
|
研究成果の概要 |
結核は今なお世界の人々の脅威となっている感染症の一つである。結核に対する有効な治療薬の開発は重要な取り組みとなっている。ペプチド系天然物の一つであるアントリマイシン類は抗結核活性を示すことが知られている。一方で、その標的分子は未解明のままであった。本研究では、アントリマイシンの標的分子の同定を目的とし、天然物の全合成、構造活性相関、抗結核活性評価、合成化合物を用いた標的分子の解析を含む生物有機化学的研究を行った。その成果として、天然物の全合成経路を開拓するとともにいくつかの標的分子候補を見出すに至った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界保健機構(WHO)が警鐘を鳴らし続けているように、結核を制御・抑制する薬剤開発は世界的に重要な課題である。その解決法の提供は、貧困をなくす、健康社会をつくるといったSDGs項目に合致する。本研究で得られた成果は、結核に対抗する新しい薬剤開発にむけた分子基盤を提供するものであり、健康社会の実現に貢献する社会的意義を備えている。現在、天然物の標的分子の絞り込みが進んでいる。研究をさらに進めるによって新しい抗結核薬創出に向けた一歩を踏み出すことができるようになると期待される。
|