• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の細胞質スプライシングにおいて生じる「新たな読み枠」の機能

研究課題

研究課題/領域番号 20H02950
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2020-2021)

研究代表者

小泉 望  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 教授 (20252835)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード小胞体ストレス応答 / シロイヌナズナ / 転写因子 / 細胞質スプライシング / bZIP型転写因子 / ルシフェラーゼアッセイ / GFP / 細胞内局在
研究開始時の研究の概要

植物の小胞体ストレス応答に焦点を当て、以下の2つのテーマで研究を行う。
1)小胞体ストレス応答では細胞質スプライシングと呼ばれるユニークな機構により転写因子bZIP60が活性化される。その際、新たな読み枠から翻訳されるアミノ酸配列(ORF2)がbZIP60に付加される。研究目的は「ORF2によるbZIP60の転写活性化能上昇の分子機構の解明」である。
2)小胞体ストレス応答の研究は糖鎖合成阻害剤ツニカマイシン等の人工的処理により行われてきた経緯があり、生物学的意義は必ずしも明らかでない。そこで、ウイルス感染という生物学的ストレスを用いて「小胞体ストレス応答の生理的役割は?」という問いに答える。

研究成果の概要

シロイヌナズナの小胞体ストレス応答では細胞質スプライシングにより膜貫通ドメインを持つbZIP60uがbZIP60sに変換され小胞体から核へ移行し転写因子として働く。bZIP60sは 59アミノ酸をコードする読み枠を獲得し、この配列をORF2と呼ぶ。ZIP60sはORF2を持たないbZIP60ΔCよりも顕著に高い転写活性化能を示した。ORF2のC末のNLSが実際に機能することをGFPの蛍光観察で確認した。NLS決失させると転写活性化能は低下したが、bZIP60 ΔCよりは高い値を示した。bZIP60sの活性化能の増強はタンパク質量には依存しないことが示され、タンパク質相互作用に寄与すると考えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

真核生物は多くの転写因子を持つが、その活性化機構は多様である。小胞体ストレス応答におけるbZIP 型転写因子の活性化は細胞質スプライシングを介する非常にユニークなメカニズムによって起こる。特に興味深いのは酵母、ヒト、シロイヌナズナでは細胞質スプライシングで活性化される点では共通しているが、タンパク質の構造変化が大きく異なる点である。研究代表者らはシロイヌナズナbZIP60の活性化に伴って新たな読み枠(ORF2)が生じることを明らかにしてきたが、その機能については未解明であった。本研究ではORF2が標的遺伝子の転写活性化能増強に非常に重要であることを明らかとした。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] IRE1-mediated cytoplasmic splicing and regulated IRE1-dependent decay of mRNA in the liverwort <i>Marchantia polymorpha</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Takeda Sho、Togawa Taisuke、Mishiba Kei-ichiro、Yamato Katsuyuki T.、Iwata Yuji、Koizumi Nozomu
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 39 号: 3 ページ: 303-310

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.22.0704a

    • ISSN
      1342-4580, 1347-6114
    • 年月日
      2022-09-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] THESEUS1 is involved in tunicamycin-induced root growth inhibition, ectopic lignin deposition, and cell wall damage-induced unfolded protein response2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Masato、Nozaki Mamoru、Iwata Yuji、Koizumi Nozomu、Sato Yasushi
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 39 号: 2 ページ: 129-138

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.21.1224a

    • ISSN
      1342-4580, 1347-6114
    • 年月日
      2022-06-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 植物の小胞体ストレス応答の分子機構の解明と植物バイオテクノロジーの社会実装のための学術的貢献2023

    • 著者名/発表者名
      小泉望
    • 学会等名
      日本植物バイオテクノロジー学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 変異型種子貯蔵タンパク質を発現するシロイヌナズナの作出と解析2022

    • 著者名/発表者名
      成田 裕貴,岡田 龍之介,松盛 巧,山田 黎,岩田 雄二,小泉 望
    • 学会等名
      日本植物バイオテクノロジー学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 小胞体ストレス応答によって転写因子bZIP60に生じるORF2の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      溝口 裕之,辻 雄貴,坂上 友祐,舟引 萌香,岩田 雄二,小泉 望
    • 学会等名
      日本植物バイオテクノロジー学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 小胞体ストレス応答(研究者の研究室ホームページの一部)

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/agri/pmb/research/upr/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 小胞体ストレス応答

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/agri/pmb/research/upr/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi