研究課題/領域番号 |
20H02969
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
平井 儀彦 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (80263622)
|
研究分担者 |
冨田 朝美 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 助教 (00846529)
村田 芳行 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (70263621)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | イネ / 耐塩性 / 収量 / QTL / 穂数 / 稔実歩合 |
研究開始時の研究の概要 |
イネの耐塩性程度は塩の吸収と密接に関わることが知られており,塩の吸収抑制に関する研究が長年進められてきた.一方,塩害地におけるイネの収量向上のためには,収量形質に関する耐塩性が必要であるが,その耐性機構は不明であり,耐塩性品種の育成は進んでいない.本研究では,穂数と稔実歩合に関わる耐塩性機構の解明を試みるとともに,塩条件における耐塩性形質の集積効果を検証する.
|
研究成果の概要 |
イネの収量形質に関連する耐塩性機構の解明を目的として,長期塩条件下での収量維持に関わる3つのQTLの領域の絞り込みを行うとともに,候補遺伝子について検討した.さらに,穂数および稔実歩合の維持に関わるQTLの集積効果についても検討した.その結果,第6染色体の穂数の維持に関わるQTL領域には異なる2つの耐塩性QTLの存在が示唆された.さらに穂数および稔実歩合の維持に関わるQTL領域を絞り込むことができた.また,候補遺伝子について検討した結果,約50の耐塩性候補遺伝子が推定された.穂数と稔実歩合の維持に関わる耐塩性QTLの集積は塩条件下での収量性の維持に有効と推察された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの多くの研究は,幼苗期のイネを用いた短期の塩処理による結果であるが,幼苗期の耐塩性が必ずしも収量向上に結びつかないことが報告されている.本研究は,農業上最も重要な形質である収量に着目し,塩条件下での収量に関わる新規耐塩性QTLの領域の絞り込みを行い,さらに耐塩性候補遺伝子を推定しており,学術的意義がある.また,耐塩性遺伝子の集積が塩条件下での収量性の維持に有効と推察されたことは,耐塩性品種の育成を進める上で極めて有用であり,社会的意義も大きい.
|